育児、子育てに関係するその時々に話題になりそうな情報を集めています。育児トピックス2012年版
2020/12/24
ノロウイルスについて。今年は「流行」というよりも「大流行」しています。ノロウイルスの対策や症状、過ごし方などを紹介します。(12/12/29)
冬は赤ちゃんとお散歩するべきか、お散歩せずに部屋で過ごすべきか、メリット・デメリットを挙げて考えた結果を紹介します。(12/11/24)
赤ちゃんが12月に気をつけてほしいウイルス性胃腸炎・RSウイルス感染症の症状と注意したいポイントを、わかりやすく紹介します。(12/11/23)
マイコプラズマ肺炎の初期症状と、予防対策について紹介します。特に乳幼児は保護者のマイコプラズマ肺炎の知識とサポートが必要です。(12/11/1)
天気の良い秋晴れの日は、どんどん赤ちゃんとお散歩に出掛けましょう。秋のお散歩で楽しめることと、気温の変化に対応するコツを紹介します。(12/10/14)
インフルエンザの簡単な説明と、よく聞く疑問をまとめて紹介します。公園や児童館で沢山遊ぶ赤ちゃんは早めの予防接種がお勧めです。(12/10/13)
秋は朝晩の冷え込みの温度差が激しくなります。赤ちゃんに多い寝冷え症状と、簡単に始められる寝冷え対策を紹介します。(12/10/2)
蜂蜜は健康食品としても重宝されていますが、1歳未満の赤ちゃんには与えないほうがよいことを皆さんご存知でしょうか?(12/9/20)
赤ちゃんの秋に注意したい病気を紹介します。秋になると朝晩の冷え込みも目立つので、体調を崩す赤ちゃんが増加する傾向にあります。(12/9/19)
「言うことを聞かないので、しつけとして叩いた」等はテレビでもよく耳にしますが、本来しつけはどうあるべきなのでしょうか?(12/9/10)
おむつかぶれは、季節に関係なく現れる皮膚トラブルです。特に気温の高く蒸し暑いこの夏は要注意、ママのケアで悪化を防いであげましょう。(12/8/21)
赤ちゃんの脱水症状について。赤ちゃんの脱水症状は発見が早いほど悪化を防ぐことができます。ママの的確な判断が、とても重要です。(12/7/24)
夏はダニが発生しやすい季節です。ダニは2~3ヶ月で死にますが、その目に見えないほど小さな死体はハウスダストの原因になります。(12/6/19)
夏の赤ちゃんに気をつけてあげたい手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱・とびひ・あせもの簡単な症状と特徴を紹介します。(12/6/15)
春から夏は、しらみの増加する季節です。お子さんの様子を見て当てはまる項目があったら、しらみの可能性もあります。(12/6/12)
新生児が花粉症になる可能性は極めて低いものの、今から花粉症対策を考えることは無駄ではありません。(12/4/18)
新生児が花粉症になる可能性は極めて低いものの、今から花粉症対策を考えることは無駄ではありません。(12/2/28)
赤ちゃんの成長を願うあまり、完璧な育児を目指したくなります。でも、本当に育児は完璧じゃないといけないのでしょうか?(12/2/26)
雛人形は子どもの健やかな成長を願う大切なものです。飾った後もきちんとお手入れして、翌年まで大切に保管してあげましょう。(12/2/23)
インフルエンザの疑いがある場合、1歳未満の赤ちゃんは早急な受診が必要です。かかりつけ医が診療時間外でも諦めないでください。(12/2/8)
ベビーカーは客観的に見てみると、意外なところでベビーカーが思わぬ迷惑をかけていたり、周囲に気を遣わせていることが多々あるのです。(12/1/27)