おむつかぶれは、季節に関係なく現れる皮膚トラブルです。特に気温の高く、蒸し暑い夏は要注意です。
2020/12/24
おむつかぶれは、季節に関係なく現れる皮膚トラブルです。特に気温の高く、蒸し暑いこの夏は要注意です。真夏は、おむつかぶれの進行が早いので、ママのケアで悪化を防いであげましょう。
赤ちゃんのおむつ交換で、おしりの状態をチェックしてください。以下の症状に当てはまるようなら、おむつかぶれになる可能性が高くなっています。
おむつかぶれが改善されずに進行すると、痛みを伴う悪化症状が現れます。これらの症状が見つかったら、簡単に治すことも難しくなります。
赤ちゃんのおしりを濡れたままにしないことも、おむつかぶれを防ぐポイントです。気温の高い季節は汗をかきやすいので、肌が湿りやすいのが難点です。
おむつが汚れていると、デリケートな赤ちゃんの肌は、すぐに影響を受けてしまいます。湿疹ができ始めたら、おむつ汚れの影響を受けていると思ってください。
おむつ交換のあとは、おしりにベビーパウダーを使用することも多いのですが、この時は必ず乾いた肌に使用してください。
暑い時期のおむつかぶれを防ぐためには、頻繁に新しいおむつに交換してあげることが大切です。
おむつを交換してあげることで、おむつと肌の間の空気を換気をします。どんなに最新のおむつでも、完全な換気は困難です。こまめに交換してあげることが、最善の換気法です。
おしりに空気をあててあげることで、赤ちゃんのおしりとオムツの間の空間もサッパリします。暑い夏に、お風呂からでてすぐに服を着ることができないように、おむつ交換時もちょっと換気の時間を設けてあげましょう。
おむつかぶれになる部位で、見逃しがちなのが、おむつのギャザーがあたる太もものつけね付近です。
サイズの小さいオムツは肌とおむつの密着が強いので、おむつの汚れが肌につきやすく、おむつかぶれになりやすいのが難点です。
おむつのサイズがきついと、ギャザーに締め付けられて太もものつけね付近の肌が荒れてしまいます。赤ちゃんが動く度に摩擦で肌を痛めて、おむつかぶれを悪化させます。
もしも、赤ちゃんの足のつけねにギャザーの跡が残っているなら、おむつのサイズアップも検討してみましょう。
ただし、ブカブカ過ぎると、うんちやおしっこがギャザー部分で止まらずに漏れてしまうので、1度試してどちらが良いのか検討しましょう。
おむつのメーカーによっても、股周りのギャザーに差があります。足のぽっちゃりした赤ちゃんに向いているおむつや、太もものほっそりした赤ちゃんでもフィットするおむつ等、同じサイズでも赤ちゃんそれぞれに合うおむつがあります。
周囲との情報交換や試用で、赤ちゃんに合ったおむつを探してあげるのも、おむつかぶれを防ぐポイントです。