e-育児top赤ちゃん(1歳未満)の発熱、高熱

赤ちゃん(1歳未満)の発熱、高熱

発熱中の赤ちゃんのお世話で気をつけたいポイントと、高熱をともないやすい病気症状を紹介します。

くるまって寝る赤ちゃん

2021/01/06

小児科

赤ちゃんは大人よりも体温が高めなので、37度でも元気にしていることも見られます。でも、赤ちゃんはママからの免疫を受け継いでいるとはいえ、高熱で失われる水分と体力に対抗できる体は出来上がっていないのが現実です。

1歳未満の赤ちゃんの高熱を放置していると、どんどん進行する高熱による症状や、病気の併発が心配です。赤ちゃんは自分で訴えることができないので、ママの判断が重要です。

1歳未満の高熱は、慣れない症状で家族も焦ってしまいます。発熱中の赤ちゃんのお世話で気をつけたいポイントと、高熱をともないやすい病気症状を紹介します。

こまめな検温

赤ちゃんが発熱は、ほんの30分で一気に高熱になっていることがあります。気がつかずに何時間もあけてしまうと、その間に赤ちゃんは、高熱による脱水症状におちいる危険があります。

赤ちゃんの体温は、室温や天候でも簡単に変化してしまいます。赤ちゃんは、大人のように自分で体温調節できないからです。そのため、こまめに体温を測ってあげることが必要です。

特に発熱し始めてからは注意してください。発熱中も、こまめな検温で様子を見てあげてください。熱が上がりきるまでが、体力的にもつらいところです。

検温には赤ちゃん専用の耳で計るものや、デジタルで短時間で計るものがあります。水銀を使った体温計の場合は、赤ちゃんの口に入らないようにしてください。

高熱は何度から?

赤ちゃんの高熱は37.5度以上を目安に考えます。でも、平熱が37度ある赤ちゃんは、もう少し高温にならないと気がつかないことがあります。平熱は1日のうちで4回計った平均で決まります。平熱を知っておくと、高熱の判断がつきやすくなります。

体温だけで判断しない

赤ちゃんの体温は、検温の数字だけで判断せずに体全体の症状と合わせて判断します。発熱中の赤ちゃんの症状は1つではありません。同じ体温でも元気に笑っている赤ちゃんもいれば、ぐったりして授乳も進まない赤ちゃんもいます。

新生児の平均体温は36~37.5度で、大人よりも高温になりがちです。そのぶん平熱も大人よりも高めになりがちです。

季節にも左右されます。夏の暑い環境では簡単に37度まであがることもあります。これは、新生児の体温調節機能が未発達だからです。

赤ちゃんの体温は自分で調節できないぶん、変化しやすいと考えてください。昼食後・外出からの帰宅後・布団に入って眠る時は体温が上昇します。

特にお風呂上がりの赤ちゃんは体が温まっているので、室内でしばらく過ごした後に検温しないと発熱と間違ってしまいます。

熱が下がらない時は、同時にどんな症状があるのか観察してください。病気の場合は、元気の無さだけでなく、肌の湿疹の有無や、目の充血や耳の痛みがあるかどうかでも病名が変わります。

1番怖いのは脱水症状

赤ちゃんの高熱で1番心配なことは脱水症状です。赤ちゃんの体は水分がたっぷりです。高熱によって水分が失われると、急速にぐったりして脱水症状が始まります。

脱水症状が始まると、喉が渇いて水分を欲しがると思われがちです。実際は脱水症状になると、体が水分を維持しようとするので汗もでなくなり、体内の熱が外に出にくくなります。

高熱が続いているのに、汗やおしっこが出なくて、ぐったりして呼びかけに反応しない時は脱水症状が進行している可能性があります。早急に病院で診断を受けましょう。

脱水症状の詳しくはこちら→

熱性けいれんに注意

高熱が続く時は熱性けいれんが心配です。けいれんは、どんな病気でも熱が下がらない状況で起こる可能性がます。

熱が上がっても熱性けいれんにならない赤ちゃんは沢山いますが、けいれんしてしまう赤ちゃんは癖になって高熱のたびに、けいれんを繰り返すことがあります。

熱性けいれんが始まってしまったら、止める術がないので適切な対応をするだけです。そのため、けいれんを繰り返す赤ちゃんは発熱時の解熱が重要視されます。

熱性けいれんが始まると、赤ちゃんは意識が無くなったり、話せなくなります。体がビクビク動くので焦って大声で話しかけたくなるかもせれませんが、大声や騒音(テレビも)は控えてください。

熱性けいれん(ひきつけ)の詳しくはこちら→

突発性発疹

1歳未満の高熱で、突発性発疹(とっぱつせはっしん)の症状がでるケースが多いようです。突発性発疹は2~5日の高熱が続いた後に、体に赤みを帯びた小さな赤みのある発疹が沢山あらわれる病気です。

高熱は39~40度まであがることもあり、そのわりには元気な赤ちゃんもいるようです。ただ、初めての発熱で疲労しきってしまう赤ちゃんもいるので家庭では無理のない看護をしてください。

突発性発疹の場合、痒みはありませんが下痢を伴う場合があるので、水分補給はこまめに心掛けます。熱が上がりきるまでは、熱性けいれんにも注意します。

発疹が数日で消えたら完治です。高熱や下痢症状で抵抗力が落ちているので、授乳や離乳食を沢山食べさせると胃が荒れてしまいます。完治後は徐々に、普段の食生活に戻してください。

細菌性髄膜炎

1歳未満で高熱を出したとき、細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)を併発すると心配です。

1歳未満の赤ちゃんが細菌性髄膜炎にかかった場合、症状が悪化すると死に至ることもあるので早期治療が鉄則です。

赤ちゃんの場合、治療後に後遺症が残る可能性が高いことから、予防のためのHibワクチンの重要性が訴えられています。

髄膜はヒトの脳を保護している膜です。硬膜・クモ膜・軟膜の3層になっていて、その間に細菌が侵入すると細菌性髄膜炎を発症します。

発疹や解りやすい特徴がないので、家庭での判断は困難です。このことからも、1歳未満の赤ちゃんの高熱は必ず、医師の診断を受けて看護することをお勧めします。

髄膜炎(ずいまくえん)の詳しくはこちら→

眠ってしまっても病院へ!

高熱の際、1歳未満の赤ちゃんは体力が奪われてしまうので、頻繁に眠りがちです。それでも熱がある時は、小児科の開いているうちに受診してください。

赤ちゃんの場合は夜中の悪化が心配です。眠っていても起きるまで待たずに、早い時間の受診がお勧めです。

慌てない、騒がない

保護者の心構えは、慌てないこと・騒がないことです。赤ちゃんの高熱は本当に心配ですが、慌てると母子手帳や保険証を忘れたり、注意力散漫で移動時の事故にも繋がります。今できることは、赤ちゃんのサポートです。なにをするべきかわからない時は、紙に箇条書きしてみましょう。

あまりにも心配で騒がないように気をつけてください。親の普段と違う態度に、赤ちゃんが不安を感じとります。

\ Pic Up /