乳歯の成長をサポートして、清潔に使用できる歯固めの選び方と、おすすめの歯固めを紹介します。
2020/12/24
歯が生え始める前から、乳歯が生え揃って乳歯列が完成するまで歯固めは、赤ちゃんの歯の成長をサポートしてくれます。乳歯の成長をサポートして、清潔に使用できる歯固めの選び方と、おすすめの歯固めを紹介します。
おもちゃやタオルを無意識に噛んでいる赤ちゃんは、歯が生えることで歯茎がムズムズしているのかもしれません。歯固めを与えて噛むことで、歯がムズムズしている時のイライラも減ります。
赤ちゃんが手で握りやすい・・・歯固めはパパやママが持って使うものではありません。赤ちゃんが自分で握って使います。赤ちゃんの手で握りやすい素材を選びましょう。大きすぎて滑り落ちたり、余計な飾りが多くて手指を入れにくいデザインは不向きです。
口に入れる部分の溝が少ない・・・歯固めの中には、赤ちゃんの五感を刺激するために口に入れる部分にデコボコを作ったり、噛みやすい素材を使用しています。どれも赤ちゃんが噛んで気にいれば良いのですが、毎日使うものなので清潔が1番です。溝が多いと汚れが溜まりがちです。なるべく溝が少なく、汚れをとりやすい形が安心です。
水に濡れても大丈夫・・・歯固めは水洗いで清潔に保って下さい。口に入れるものですから、食事のスプーンやフォークと同じように毎回洗って汚れを取りのぞきます。赤ちゃんの唾液で色が落ちるような歯固めもちょっと心配です。色落ちする歯固めは口に入れないでください。
落としても割れにくい・・・赤ちゃんは体の使い方も勉強途中なので、握っていたものを投げたり落としてしまう時があります。ガラスのように落としたら細かく破片が飛び散るような細工は、歯固めには不要です。
顔に当たる飾りが少ない・・・歯固めを持って遊ぶ時は、飾りや音があると楽しいのですが、直接口に入れた時に飾りやおもちゃ部分が顔に当たりやすいと、気になってしまいます。歯固めとして使用したい時は、飾りはシンプルな方がおすすめです。
SmartMom「TeethingBling」は、ママがアクセサリーのように持ち歩くことができるファッション性の高い歯固めです。
従来の歯固めは、赤ちゃん用のデザインがメインでした。この歯固めはママの為のデザインで作られていると考えてください。知らない人にはネックレスのパーツだと思われるかもしれません。
赤ちゃんの中には、ママのピアスやネックレスに興味をもって引っ張ったり口に入れて確かめようとすることがあります。でも、アクセサリーは繊細で金具も小さいので誤飲が心配です。
「TeethingBling」は、ママのネックレスとして使用しつつも、実は歯固めとして作られているので赤ちゃんが口にいれて噛んでも安全です。ペンダント部分は柔らかいシリコン製で食品安全を基準に選ばれています。
色も豊富で、歯固めと言うより見た目は天然石のように凝った色合いです。だから外出時でも気にせず身につけることができるし、ネックレスだから歯固めを地面に落とす心配もありません。
赤ちゃんも抱っこされて、ママの身につけているもので遊べるので満足感があります。ママ目線でデザインされた歯固めは赤ちゃんのおもちゃには少ないので、プレゼントにも喜ばれています。
(楽天)
TeethingBling
(Amazon)
TeethingBling
ピジョンの「にぎる・かむ」は生後3ヶ月頃から使える歯固めです。軽くて扱いやすいので、初めての歯固めにもおすすめです。
この歯固めは3つの噛む場所があって、それぞれがリングを持った状態でクルクル動かすことができます。だから寝ながら噛んだり、抱っこされながら噛んでもゴム部分が赤ちゃんの好みの角度に調節できます。
歯固め部分は3色違う色で、ちょっと異なる模様が噛み心地に変化を与えます。角が丸く柔らかいシリコンゴムを使用しているので、歯の無い状態で噛んでも、歯茎を傷付けません。
持ち手部分には取り外し不可能なビーズが入っています。赤ちゃんが持てる軽さで、動かす度にビーズの動く音がします。握って振って音を出す練習にもなります。
(楽天)
ピジョン にぎる・かむ
(Amazon)
ピジョン にぎる・かむ
ピジョンの「おくちのレッスンかみかみ体験」は、乳歯の前歯が生え始めようとしている7ヶ月頃から使えます。赤ちゃんが目を引きやすい明るい色は、噛むところが4種類それぞれ角に作られています。歯肉や歯槽骨に刺激を与えて丈夫な歯を育てたいと考えているママにおすすめです。
4種類の噛む場所は全て異なる噛み心地なので、親にはわからない歯のムズムズ感をその時の気分で、赤ちゃんが自由に噛み分けることができます。
素材は角のないシリコンゴムのような噛み心地ですが、耐熱温度が120度で煮沸消毒や電子レンジ消毒も可能です。家庭で哺乳瓶と一緒に消毒できるので、毎日の清浄も負担になりません。
同じピジョンの「にぎる・かむ」は片手でもって噛むことができますが、「おくちのレッスンかみかみ体験」は噛む部分が四方にあるので、赤ちゃんが手で持ちかえて使います。「にぎる・かむ」から移行して使用すると手指のトレーニングもスムーズです。
(楽天)ベビーカーでも有名なコンビから、ちょっとユーモアのある歯固めが発売されています。どれも、大人が見たら「かわいい!」と思うような遊び心のあるデザインばかりです。外国のポップなベビー用品が好きなママにおすすめです。
先ずは絵にかいたような棒アイスの歯固めです。チョコとソーダの棒アイスに見えますが、アイス部分はカバーです。カバーを外すと、中にはアイスの棒部分に歯固めがついています。これなら持ち運びもできるし、カバーがあるから衛生的です。
お菓子の外見をした歯固めもあります。板チョコの歯固めはチョコ部分が歯固めで、包装紙部分は布カバーと取り付けベルトがついています。ベビーカーに座っている時に板チョコをかじっているように見えてユーモラスです。
クッキーの歯固めは、クッキー部分が歯固めで布部分はカサカサ音がする仕組みです。こちらも取り付け用のベルトがついているから、ベビーカーやベビーシートに取り付けて使用できます。
歯が生え始めてムズムズする時期は、離乳食を進める時期でもあります。ピープルの「お米の歯がため」は、歯固めそのものから、ほんのーりお米の香りがします。
赤ちゃんはなんでも口に入れたり舐めてしまいますが、パパやママなら口に入れないものまで舐めてしまうので、ちょっと心配な時があります。
ピープルの「お米の歯がため」は原材料の51%が、食べられるお米なのでその点は安心です。しかも純国産なので、原材料が気になるパパやママにはおすすめの歯固めです。
赤ちゃんの口にネジが当たらないように工夫して組み立てられているので、柄や色がなくてとてもシンプルですが、安全性においては納得の商品です。
(楽天)