e-育児top育児保険,お金のこと 学資保険メリット・デメリット

学資保険メリット・デメリット

学資保険を選ぶときのメリット、デメリットを挙げます。学資保険は教育資金を準備する1つの方法です。

かごに乗る赤ちゃん

2020/12/23

子どもの学資保険メリット

学資保険を選ぶときのメリット、デメリットを挙げます。学資保険は教育資金を準備する1つの方法です。デメリットに当てはまる項目が多い場合は、中途解約で版本割れして損をする可能性もあります。

定期的に預金ができる

貯金

学資保険のよいところは、毎月決まった金額を教育資金として預金できることです。

貯金が苦手な人にとって、毎月決まった金額を引き落とされるのは、自動的に貯金をしていることと同じようなものです。

育児中には大きな出費が続くときもあるので、そんなとき貯金を後回しにしがちな人も、自動的に引き落とされる学資保険の預金なら毎月貯金を休むことはありません。

基本的に子どもが高校や大学に入学するまで、毎月決められた額を自分で貯金できるのなら、このメリットは不要です。

でも、「今月はピンチだから」「今月は大きな買い物をしたいから」と1ヶ月飛ばすことが考えられる場合は、毎月必ず引き落とされる学資保険で教育資金を準備することがおすすめです。

解約しないと引き出せない

学資保険で教育資金を準備するうえで、貯金はできるけどついつい引き出してしまう人は、いつまでたっても目標金額にたどり着けません。

目標から遠ざかると、貯金しようという気力も失せてしまうものです。ところが学資保険の場合は、本人が保険契約を解約しない限り、保険料としておさめている教育資金を引き出すことができません。

銀行のキャッシュカードを持っていると、便利なのでついつい引き出してしまう人には、引き出すまでにワンクッション必要な保険を利用するのも1つのアイデアです。

万が一、親が死亡しても保険は継続

学資保険で間違えてはいけないポイントは、契約者は子どもではなく保護者という点です。

保険料は、契約者である保護者から引き落とされていくわけです。でも満了時は対象の子どもに支払われます。

もしも満了を前に、契約者に万が一の事故や死亡となった場合、支払われるべき保険料は保険会社が負担する補償があります。これは保険料免除特約(ほけんりょうめんじょとくやく)等と呼ばれています。加入時にチェックしたい項目です。

だから、契約者に万が一の事態がおこっても、子どもには満期まで契約が続行されて教育資金も確保できます。親としては子どもに安心を与えることのできるポイントです。

非課税対象

学資保険は非課税対象なので、年間で支払った額で生命保険料控除の申請ができます。

確定申告で、生命保険や学資保険を合わせて申請することで、所得税や住民税の減額があります。

普通に貯金しているだけでは受けることのできない控除もメリットの1つです。

期間が長いほど1ヶ月の負担が減る

学資保険を考える時期は人それぞれで、妊娠中から資料を取り寄せてじっくり比較して加入する家庭もあれば、赤ちゃんが成長してから検討を始める家庭もあります。

学資保険の加入は対象年齢内であれば、特に「0歳から加入しなければいけない」といった規則はありません。でも、早くに加入すればそれだけ満了までの支払月数が増えるので、1ヶ月の保険料を低く抑えることができます。

赤ちゃんの頃はそんなに教育費を考えないかもしれませんが、子どもが小学校や中学校に通い始めると様々な教育関連の出費が増えます。

地域によっては乳児医療証の対象年齢が過ぎて、診療費がかさむこともあります。そんな時に、学資保険の保険料が高額設定だと大変になることも予想されます。

もしも先のことを考えて選ぶなら、早めに加入して満了までの期間を長くつくり、支払回数を増やして毎月の負担を軽減すると安心です。

子どもの学資保険デメリット

赤ちゃんから考える学資保険のデメリットを挙げます。でも、これらがデメリットになるかどうかは各家庭によって異なります。

中途解約で元本割れの可能性あり

学資保険の疑問

学資保険は加入時に満了期を設定します。例えば「1歳で学資保険に加入して、満了期は18歳の高校卒業前」といったようにあらかじめ、大きな出費の前に満了期を設定して、教育資金を確保するのが賢い利用方法です。

ところが、何らかの事情で保険料の支払いが困難になることがわかった場合、保険満了まで契約を続けずに解約するケースもあります。 学資保険を解約すると、解約返戻金(かいやくへんれいきん)を受け取ることができます。解約返戻金は今までの総支払額に応じて決まるので、各家庭で異なります。

ところが最近は解約返戻金が、それまで支払った金額よりも少ないのが定説となっています。「家庭の事情などで保険料を支払い続けることが負担になる、でも今解約したら損をする」といった事態がおこるのです。

解約返戻金を受け取ると、元本割れとはいってもまとまった金額になるので教育資金以外にあててしまう恐れもあります。もしも教育資金をどうしても確保したいと考えているときには注意が必要です。

支払が滞ったら解約

解約返戻金と続く内容ですが、各種の学資保険には一定期間、保険料の支払いが滞った場合は自動的に保険解約となるケースが多いです。これは保険契約時に確認します。

継続しなければ意味がないので、長期の保険契約をしっかり続けることが大切です。

生活が大変な時期も支払う

学資保険は何年も支払うので、生活が大変な時期も訪れます。それでも、決められた保険料を支払い続けることが必要です。

保険料の支払いが、ときには大きな負担になることもあります。しかも解約となった場合、解約返戻金があっても元本割れして「解約返戻金よりも今までの支払額のほうが多い」という状況になってしまいます。これでは損をしてしまうのです。

加入が遅いと1ヶ月の負担額が増えることも

学資保険は満了時の金額を設定し、それまでに何回支払うか考えます。

本当はもう少し複雑な計算になりますが一例として、単純計算で120万貯めたいとき、1年で完了させるには1ヶ月10万円です。でも120万円を10年で貯めるなら、1年で12万、1ヶ月1万円です。

同じように学資保険の支払金額も、契約期間が長いほど1回の支払いを低く抑えることができます。逆に遅れて契約した場合は、それまで支払っていない期間の保険料を分割して上乗せするので、保険料が高額になっていきます。

学資保険には入りたいけれど、加入が遅すぎると負担も大きかったり、満了時の設定金額が目標よりも低くなってしまうケースがあります。

\ Pic Up /