赤ちゃんの発熱の初期症状について説明しています。症状を早期発見することで発熱の悪化を未然に防ぐことがあります。
2020/12/21
赤ちゃんが寒そうに震えているのは、脳の視床下部(ししょうかぶ)が発熱命令を出して、筋肉が熱を生産しているときです。
筋肉は熱を生産するときに、ギュッと収縮します。それが震えとなって見えます。特に一気に熱が上昇するときに、おこりやすい症状です。
ただし、急に意識を失って震えだすときは、熱性けいれんが疑われます。けいれん時間を計り、吐しゃ物がのどに詰まって窒息しないように横向きに寝かせてあげましょう。初めての熱性けいれんのときはパパママのほうが慌ててしまうので気をつけてください。
赤ちゃんが寒がっているときは、まだ発熱途中です。体内に侵入したウイルスと闘っている白血球をサポートするために、ウイルスの苦手な低温環境をなくそうと発熱中です。このときは、体から熱を出さないようにしています。
体の中は暑いのに、肌表面には熱が出てこないから肌寒く感じてしまいます。
こんな状況では、おでこを冷やしたり冷たい飲み物をのませても効果がありません。寒がっているときは、肌掛けをかけて温めてあげましょう。
発熱中なのに手足が冷たいのは、「さほど発熱していない」「たいした熱ではない」のではありません。
体が発熱をすると、体温は血液にのって体中に熱を運びます。血液を体中に送り出すポンプ機能のある心臓を中心に送り始めるので、心臓から遠い部位までに熱が運ばれるのには少し時間がかかります。
末端(まったん)である手先や足先、足裏が冷たいのは、まだ熱が充分に運ばれていないだけです。熱が上がりきる頃には、手足も熱くなって今度は汗をかくようになります。
でも、熱が上がりきっても汗を放置していたら手先や足先が冷えてしまうことがあります。汗をかき始めたら、こまめに拭きとってあげましょう。
赤ちゃんは体の80%近くが水分です。水分量が60%ほどの大人と比べると、発熱によって水分が失われるダメージはかなり大きいものです。
いくら平熱が高めでも、発熱は赤ちゃんに体力を消耗させているため、倦怠感(けんたいかん)から元気がないように見えてしまいます。
気をつけたいのは他症状です。赤ちゃんは熱がでても元気にしているなら様子をみることも考えられますが、のどや鼻症状、頭痛や腹痛など他症状の辛さには弱いのです。
倦怠感が目立つときは、他にどんな症状が出ているのか観察してください。例えば、授乳を嫌がったり、離乳食を食べたがらないのは嘔吐感やのどの痛みが予想されます。
このようなときは食事はしなくても水分摂取だけは徹底できるように心がけます。ストローや哺乳瓶で飲みやすくしたり、離乳食は水分が多くのどごしの良いものを選びます。
赤ちゃんは発熱で体の中が変化していくことを、言葉で伝えることができません。だから泣いたり不機嫌になることで、周囲に体調不良を知らせています。
抱っこじゃないと眠れなくなったり、ママの姿が見えないと普段以上に泣きだすのは、発熱による体の変化に不安を感じているからです。このような場合は、躾(しつけ)云々ではなく安心させてあげることが1番大切です。
発熱後に発疹が現れたときに疑われるのは、突発性発疹(とっぱつせいほっしん)や水疱瘡(みずぼうそう)です。
特に、生後1歳までに発熱と一緒に現れやすいのが突発性発疹です。高熱が3~4日続いて、落ち着いてきたと思ったら小さな赤い発疹が体中にできます。
水疱瘡の場合は、発熱後にふくらみのある発疹ができます。赤かったり、赤くなかったり、量も人それぞれです。発疹はやがて水泡になり、中心部分に膿をもちます。赤ちゃんは無意識にかき壊して、水泡の中身が飛び散ることが心配です。
他にも発疹が現れる病気は麻疹(はしか)や風しん(ふうしん)があります。これらは予防接種に組み込まれているので、1歳になったら早めに予防接種のスケジュールをたてましょう。
赤ちゃんが発熱と同時に、嘔吐を繰り返すときはウイルス性胃腸炎が疑われます。秋冬によく流行するのは、ノロウイルスやロタウイルスが原因の胃腸炎です。
発熱よりも、急に何度も吹きだすように嘔吐を繰り返すのが特徴です。嘔吐を繰り返したあとで、熱をはかると発熱していることがわかるケースも多いです。
赤ちゃんの発熱時に、目の充血まで併発することがあります。白目が真っ赤になっていたら、プール熱や麻疹(はしか)、風しんなどが疑われます。
川崎病(かわさきびょう)も発熱や咳といった風邪に似た症状からはじまって、首のリンパが腫れたり白目の充血が見られます。
症状のいくつかが揃うと川崎病と診断されるので、目の充血がないケースもありますが、1歳前後の発症が多いのも赤ちゃんのいる家庭では気になります。