e-育児top育児用語辞典 胎便吸引症候群(たいべんきゅういんしょうこうぐん)

胎便吸引症候群(たいべんきゅういんしょうこうぐん)

何らかの原因で仮死状態や呼吸困難な状態に陥ると、腸の働きが活発になって肛門の筋肉が緩みます。その為、通常は出生後に排泄されるべき胎便が羊水内に排泄されてしまいます。

赤ちゃんにキスするママ

2020/12/20

胎便吸引症候群(たいべんきゅういんしょうこうぐん)とは、出産前に胎児が呼吸困難や仮死に陥り、腸の運動が異常に活発になって胎便を排泄してしまい、それを出生後の呼吸時に気管支に詰まらせてしまうこと、または出生前に胎便が肺にはいってしまうことです。

胎便吸引症候群の症状

胎便吸引症候群の症状は、胎便に汚染された羊水を口に含んでしまうことで起こります。すでに胎内で肺に汚染された羊水が入ってしまうか、出産後に呼吸をしようとして胎便が気管支に詰まって呼吸困難を起こします。

胎内ですでに肺に羊水がはいってしまう場合は、その時点で仮死状態か呼吸困難な状態に陥っている時です。何らかの原因で仮死状態や呼吸困難な状態に陥ると、腸の働きが活発になって肛門の筋肉が緩みます。その為、通常は出生後に排泄されるべき胎便が羊水内に排泄されてしまいます。

胎便が羊水に排泄されると、羊水は汚濁して鼻や口から赤ちゃんの肺へと汚濁した羊水が侵入してしまいます。出産間近になると胎便を排泄する準備をするとともに、出産前に赤ちゃんが呼吸してしまうこと等が重なって起こります。

また、出生後は赤ちゃんは初めて呼吸をすることになります。羊水に胎便を排泄していると、汚濁した羊水が口や鼻に含まれている場合があり、呼吸とともに気管支や肺に入って詰まらせてしまいます。気管支では胎便自体が粘ついているので、なかなか除去できないで詰まってしまいます。

症状が重くなると、出生時から呼吸障害が起こります。酸素を上手に取り込めずに吸い込んだ酸素が肺に溜まって肺気腫(はいきしゅ)になったり、肺が破けてしまう気胸(ききょう)になる可能性があります。酸素不足から血液中の酸素濃度が低くなり、顔色が悪くなるチアノーゼを引き起こします。

胎便吸引症候群の原因

胎便吸引症候群の原因は、赤ちゃんが胎便を気管支や肺に取り込んでしまうことです。出生前に胎内で胎便を排泄してしまうのは酸素の供給不足が考えられます。

胎内の酸素は胎盤(たいばん)を通して赤ちゃんに運ばれます。胎盤が大きく発育するのは妊娠中期から後期です。ですから、赤ちゃんが出産に向けて胎内で育つと同時に胎盤も育っています。しかし胎盤の働きにも寿命があり、出産予定日よりも大幅に遅れてくると胎盤の働きも鈍くなって酸素や栄養をまんべんなく運べなくなってきます。結果的に赤ちゃんは酸素不足に陥ります。これも胎内で胎便を排泄してしまう原因の1つと言えます。

胎便吸引症候群の診断

出産前の胎内での胎便吸引症候群の診断は、羊水の汚濁や量、または呼吸の異常から判断されます。胎内で排泄している時点で異常が認められ、酸素不足や仮死状態に陥っている可能性があります。

出産時の胎便吸引症候群の診断は、新生児の呼吸の有無と速さ、チアノーゼの有無、羊水や臍の緒の着色や汚濁などで判断されます。呼吸赤ちゃんに胎便が付着している場合もあります。出生後は、赤ちゃんの胸部X線で診察すると異常部分が陰影となって見えて分かります。

胎便吸引症候群の治療

胎便吸引症候群の治療は出産時に、口や鼻に残っている羊水を取り除くことです。すでに気管や肺に羊水が入っている場合は取り除いて洗浄します。産院で出産した場合、出産後の母体のケアをしている間に、医師や助産師が行ってくれます。生まれたばかりの赤ちゃんに対して処置するので赤ちゃんが辛そうに見えることもありますが、正常な呼吸をする為に体内の羊水をすべて出し切る作業です。

もしも、出産時に胎便の汚濁が認められた場合は感染症防止のために抗生物質が投与されます。新生児の体力の消耗を防ぐために酸素補給や人工呼吸器を使用して、体内の汚濁した羊水を全て取り除くためには気管へのチューブを使用します。

予定日を大幅に過ぎている時や通常よりも羊水が少なくなってくるので、もしも胎便を排泄した場合、汚染された濃度がこくなるので呼吸障害がおこりやすく危険です。もしも過産期に入ったら通院は医師の指示通りにこまめにしましょう。過産期に胎内で赤ちゃんが胎便を排泄した場合は重症になりやすく、緊急に出産しなければ危険だという診断が多くあります。

胎便吸引症候群は、出生前の胎児の診察や出産時に臍の緒の着色、羊水の濁りで発見されるので大抵は出産前に判明しているか、出産時に判明してすぐに処置が行われます。母体に直接影響がない分、赤ちゃんの異常は精神的なショックが大きくなりがちです。医師の説明を良く聞き、素速い処置に協力することと、母体に対する周囲の支えも大切です。

\ Pic Up /