赤ちゃんとテレビの上手な関わりかた、育児にどうやって取り入れるかをやさしく説明します。
2020/12/25
赤ちゃんとテレビの上手な関わりかた、育児にどうやって取り入れるかをやさしく説明します。赤ちゃんにテレビを見せるのはよくないと言われる原因の1つに、テレビが一方的に情報や刺激を与えてしまうことが指摘されています。
赤ちゃんにテレビを見せる理由を考えました。もちろん、テレビを見せずに育児することを心がけている家庭も多いのですが、見せてしまっている家庭では、大人が合わせることができていないようです。
赤ちゃんには言葉だけでは伝えることのできない生活習慣もあります。例えば、歯磨きやお風呂にはいる、着替えといった基本的な生活行動をテレビで見せるとさらに伝わりやすくなります。
また、動物などは普段身近にいないので、姿や鳴き声をテレビを通じて教えてあげることもできます。
親がみたい番組、継続して見ているドラマやニュース番組があるとついつい見てしまいます。それが赤ちゃんの目覚めている育児中でも、当たり前の習慣になっていませんか?
こうした習慣があると、赤ちゃんはテレビがついている生活が当たり前になるので、「赤ちゃんに見せていないつもり」でも見せてしまっていることがあります。
赤ちゃんを抱っこしたり、向かい合って遊んでいると家事が進みません。家事をするために赤ちゃんを待たせているとき、テレビを見せていませんか?
そのため家事を進めるためには。他に興味を反らす必要があると考えてしまいます。テレビは画面が光って、様々な音が出るので赤ちゃんにとっては不思議で興味深い存在です。
赤ちゃんがテレビに夢中になっている間に、ママは溜まっていた家事がしやすくなります。というのも、テレビならその場から離れないので「ウロウロして怪我をしないか」という心配も少ないのです。
でも、この方法で家事を進めることがクセになってしまうと、赤ちゃんは毎日必ず1人でテレビを見る時間ができてしまいます。
子ども番組がやっていると、ついついテレビをつけっ放しにしていませんか?
子ども番組は赤ちゃんが興味を示しやすい色や音がふんだんに使われています。同じように乳幼児が映ると、赤ちゃんもテレビをじっと見ます。でも、全部をみせてしまうと、長時間視聴になりがちです。
雨の日など外出できない日は、ついつい親子でテレビに頼りがちです。やることがないからテレビをつけてしまう習慣がありませんか?
大人は制御できますが、赤ちゃんはテレビがついていると常に気持ちが集中できなかったり、長時間だまって見入ることが心配です。
教育面や家庭の方針で、テレビなしで生活している家庭もあります。しかし多くの家庭では赤ちゃんとテレビなしで生活し続けることは、なかなか難しいことです。
今、テレビをつけて生活している家庭にとって、急に育児のためにテレビをつけない生活に切り替えることは家族のストレスにもなります。
テレビを見せないことが良いというよりは、テレビの時間や内容、見せかたを考えて上手に取り入れることを目指しましょう。
テレビを見せるときは、時間を決めて見せてあげましょう。例えば幼児番組は短時間で区切られています。全部見せたら意味がありませんが、細かく区切られた時間でテレビを終了させるきっかけを作ります。
ママのほうも「この番組が終わったらテレビを消す」と決めておきます。見せる時間は30分程度まで。ただし食事中は避けましょう。テレビに集中してしまって、食べることへの意識が集中しなくなります。
テレビを見せるときは部屋を明るくして、テレビと赤ちゃんの距離が1m以上あくようにしてください。
特に、ハイハイができるようになった赤ちゃんは、夢中になるとどんどんテレビ画面に近づくことがあります。そんな時は、テーブルを置いて、一定の場所よりも前にいけない工夫をしてください。
どうしても近づくときは、いったんテレビを消して離れた場所に戻ったらまた電源を入れてあげましょう。短時間であっても画面に近づいて視聴するクセはつけないように気をつけてください。
テレビの音量は、赤ちゃんからは訴えることができないのでママが設定します。楽しい番組だからといって大音量にすると赤ちゃんはボーッとしてしまいます。
赤ちゃんが座ってテレビを視聴する場所に、ママも座って音量調節してください。「少し小さいかな」程度で大丈夫です。
赤ちゃんは独特の音楽や効果音の目立つCMが大好きです。泣いていても、気に入ったCMをみるとピタッと泣きやんでしまうほどです。
それだけテレビの映像や音楽は、赤ちゃんに影響しているとわかります。だからこそ、少し恐怖を感じるような音や内容、赤ちゃんにふさわしくない番組には配慮が必要です。
暴力的な映像や、ちょっと恐怖を感じるような番組は赤ちゃんには不向きです。たとえ赤ちゃんがじっと見ていたとしても、それは好きだから見ているのではなく、「なんだろう?」と疑問に思って見ているだけなのです。
これだけは見せてあげたいと思う幼児番組などを時間を決めて見せていても、赤ちゃんは急にママのほうばかり見たり、他の遊びを始めることがあります。そんな時は、番組が途中でも消すようにしてください。
これはパパやママに心がけてほしい大切なポイントです。テレビをつけると注意がそれて、パパやママが自由になるという考えは、やがてテレビをつけることで赤ちゃんを1人にさせてしまう結果となります。
はたして、テレビにベビーシッターさせることが当たり前になってしまって良いのか、と考えてしまいます。忙しいときは仕方ないけれど、親の手が空くようにと普段からテレビを見せてしまう習慣は避けてください。
テレビをベビーシッターにすれば赤ちゃんも楽しいと考えるのは大人の発想です。長時間頼ってしまうことのないように気をつけましょう。