e-育児top育児用語辞典 赤ちゃんがえり

赤ちゃんがえり

赤ちゃん返りは成長に伴う、避けては通れない道だと理解してあげてください。

赤ちゃんとお兄ちゃん

2020/12/20

赤ちゃん返りとは、今まで出来ていたことを出来ないと主張したり、怖がったりする行為です。特に卒乳、妹や弟の出現で自立の1歩を踏み出す年齢によくみられます。本人の意思や主張が強くなり、母親に対して自身の存在をアピールするようになります。

赤ちゃんがえりの原因

なぜ赤ちゃん返りするのかは、決まった原因はありません。その子を取り巻く環境や変化が関わることが多く、原因はそれぞれです。

主に自分のことができるようになってくる2歳以降の子供に、よく見られます。赤ちゃん返りを頻繁にする子もいれば、全くしない子も。年齢の定義は決め難く様々です。

赤ちゃんがえりのきっかけ

子供は成長するに比例して、自分で出来る事が増えていきます。自立への自信にも繋がりますが、同時に親から離れていくような淋しさも芽生えます。

そんな時に赤ちゃんのような存在に戻って、親の愛情を確認することで、不安を無くそうとする行動にでます。

また、母親が仕事復帰したり、妊娠や出産で身の回りに変化が起こる時にも見受けられます。これは再び自分だけを見て欲しいと同時に、自立への不安感が見受けられます。

幼稚園や保育園に入園する時や、トイレトレーニング中にも見受けられます。これは自分自身の成長や変化に過敏になっているのかもしれません。これらは一例で、各々で様々なことがきっかけになります。

ちなみに赤ちゃん返りと言っても、似たような行動は大人でも見られます。症状の軽い風邪でも誰かに心配して世話してもらいたい気持から、少し大袈裟に伝えたら気にかけてくれるかなと考えたりするのは、子供が赤ちゃん返りしたくなるのと同じ原理でしょう。

きっと、大好きな親と、もっとコミュニケーションをとりたいと思う気持ちから起こる行動のかもしれませんね。原因と言っても病気では無く、成長過程において沢山の子供が経験する通過点だと考えたいものです。

赤ちゃん返りの症状

それまで出来ていた自分の身の回りの事や挨拶が疎かになったり、母親と離れなくなったりすることもあります。 トイレトレーニング中だと、まさに赤ちゃんのオムツをしたがり、振り出しに戻ることもあるようです。自分の行動に自信が持てずに苛々したり、逆に自分の意見を強く押し通したりと様々です。

下に赤ちゃんが産まれた場合、赤ちゃんと競うようにおっぱいを飲みたがったりする例をよく耳にします。今まで以上に抱っこをせがむようになるケースもあるようです。

赤ちゃんをベビーカーに乗せていると、歩けるのに歩かなくなったり、ベビーカーに乗ろうとしたりする子もいます。就寝時に、どちらが親の傍で眠るかすら気にすることがあります。

周囲が赤ちゃんばかり気にかけると、怒りの矛先を赤ちゃんに向けることも。周囲から見たら単に乱暴しているだけでも、心の中はとても複雑な状況に陥っているかもしれません。

もちろん思い通りにならなくて癇癪をおこすこともあります。悪いことを、悪いとわかっていながらも行動に移して、怒られるのも承知で不機嫌な態度を取ることもあります。そして、これらの行動に対する親の対応に、とても興味を持っているのがひとつの特徴ではないでしょうか。

あまり騒がずに頭ごなしに叱らずに、赤ちゃんがえりの症状を受け止めてあげたいものです。

赤ちゃん返りとストレス

赤ちゃん返りの発端は、何かしらの不安や出来事からくるストレスが多く見られます。誰でもストレスは抱えるものかもしれませんが、子供には荷が重い時もあるでしょうね。

自分が赤ちゃん返りしている時の、親が感じるストレスにも敏感です。それがまた親を困らせている不安になってしまうので、一緒に乗り越えたいと思う気持ちを態度で示してあげれば安心させてあげられますね。過度のストレスは心身に影響するので注意したいところです。

赤ちゃん返りへの対処

今まで自分を中心に回っていた毎日が変化することで、自分の存在を無下にされてしまうかもしれない不安も要因のひとつでしょう。漠然とした不安は払拭してあげたいですね。

親は子供を平等に愛していて大切に思っていると、言葉や態度で示してあげましょう。深い親との関わりを確認できれば、次第に落ち着くかもしれません。

妹弟がいる場合「お姉ちゃんなのに」「お兄ちゃんなんだから」とゆう言葉は控えましょう。
上の子は赤ちゃんの方が良いと思って赤ちゃんがえりをするので、「さすが、お姉ちゃん」「お兄ちゃんだから出来るんだね」と褒めて十分甘えさせてあげましょう。

不安がなくなれば、逆に下の子への優しい気持ちを持つ余裕ができるかもしれません。親の一言は、こどもの心に響くものです。1人の対等な人間として接することをお勧めします。

親には、急に我儘で聞き分けのない子に変わってしまったと見えるかもしれませんが、言葉にできないサインが隠れているのかもしれないと考えて、怒る前に一呼吸の余裕をもって対処してあげたいものですね。

弟や妹が生まれた時は周囲の関心も赤ちゃんに向けられがちです。赤ちゃん返りをしている子は、そんなところにも敏感になりがちです。

気の利く方は赤ちゃんへのお祝いとは別に、お兄さんやお姉さんにもちょっとしたプレゼントを用意して下さるかもしれません。おじいちゃんあばあちゃんなど、そういったことが頼める相手なら一言頼んでおくのも対処法です。それとは別に親からも好きなおかずを夕飯に出してあげたり、決定権を与えてみたり、ちょっとした優越感も効果的ではないでしょうか。

そして、赤ちゃん返りが治まってくると、ひとまわりもふたまわりも成長した姿になっていきます。全てを納得して受け入れている子もいれば、なにかしら我慢している子もいるかもしれません。赤ちゃんがえりが治まったら成長した姿を褒め称えてあげると自信に繋がります。

また、トイレトレーニングや幼稚園・保育園の入園に伴う不安からの赤ちゃん返りも見受けます。子供ながらにプレッシャーがあると理解し、焦らなくても大丈夫だと支えてあげると安心感をもたせてあげられますね。

「みんなはできるのに」と急かすのは、人格の否定に繋がりかねません。本人の意欲が出るまで優しく見守り、これは時期的なもので一生続くわけではないと受け止め、ひとこと言いたいところを広い心でこらえてみてはどうでしょうか。

こんな言い方をすると親と子の我慢比べのようですが、ちょっと見方を変えてみれば、親に対する子供の素直な欲求を知るチャンスかもしれません。

育児や家事で忙しい毎日ですが、ほんの少し普段よりも耳を傾けたり、ぎゅっと抱きしめてあげる時間を作ることを、普段以上に心がけても甘やかしではありません。こどもに親の愛情をダイレクトに与えることは、素晴らしいことです。

決して赤ちゃん返りする子が精神的に何か欠けていたり、過度の甘えん坊とゆうわけでもないのです。赤ちゃん返りは成長に伴う、避けては通れない道だと理解してあげたいところです。

勿論、赤ちゃんがえりに対処すべく頑張っているお母さんは、いつの時代もたくさんいますし、常にぶつかる育児の悩みのひとつです。「早く何とかしなきゃ」と思うよりは「他にも頑張ってるお母さんがいるんだろうな」と、我が子の成長を応援していきたいですね。

そして、これは病気には含まれません。お薬も必要なしです。ですが、ママが疲れてしまう程でしたら、誰かに話を聞いてもらうだけでも良いと思います。それは決して恥ずかしいことではないので、同じ悩みのママや経験者と話を共有する事もお勧めです。

\ Pic Up /