e-育児top子どもの予防接種 水ぼうそう予防接種

赤ちゃんの水ぼうそう予防接種

乳幼児期の水ぼうそうの予防接種をして乳幼児期の感染を防ぎたい一方で、大人になってから感染する大変さを考えて乳幼児期に感染させたいと考えるママもいます。

赤ちゃんを抱っこしながら寝るママ

2020/12/24

予防接種

春~夏は水ぼうそうの流行する季節です。乳幼児期の水ぼうそうの予防接種をして乳幼児期の感染を防ぎたい一方で、大人になってから感染する大変さを考えて乳幼児期に感染させたいと考えるママもいるようです。両方の立場になって、水ぼうそう予防接種を考えました。

水ぼうそう予防接種

水ぼうそうの予防接種は1歳から接種できます。1回目の接種から3ヶ月たったら、もう2回目を接種します。

水ぼうそうの予防接種は現在、定期接種には含まれていません。各家庭で接種の可否を考えて決めることになります。

予防接種をする理由

水ぼうそうの予防接種をする理由は人それぞれです。予防接種やワクチンに前向きな考えの家庭では、任意接種も積極的に受ける傾向があります。ただし、予防接種に頼り過ぎないように、日頃の対策も考えましょう。

予防接種に安心感がある

予防接種というだけで、「ワクチン=赤ちゃんの体に免疫を作って健康にしてくれる」という安心感があります。

予防接種のワクチンが普段の生活上では手に入れにくい病気の抗体をつけ、赤ちゃんの体を強くしてくれるのなら親としては安心ですね。

予防接種をしたほうが症状が軽い

発熱

水ぼうそうの場合、予防接種をしても「必ず水ぼうそうに感染しない」とは言い切れません。でも、予防接種をしていたほうが症状が軽度で済む傾向にあります。

基本的には出生後しばらくは、ママから受け継いだ免疫で水ぼうそうにかかりにくいそうです。ただ免疫がきれる生後6ヶ月~1歳以降は、症状を軽くするために予防接種を受けさせたいと考えるママがいます。

水ぼうそうのやっかいな症状は水泡で、腹や内股など皮膚の柔らかい部分、顔にもまんべんなく水泡が広がるところです。

水泡をかき壊してしまうと、跡が残るので自分でセーブできない年齢ではちょっと心配です。乳幼児期の水ぼうそう跡を残さないためにも、水ぼうそうの予防接種は有効です。

これはワクチンを接種した場合のみの効果なので、予防接種の強いメリットだと言えます。ただし1回しか接種していない場合は、2回接種と比べると予防しきれないこともあるそうです。

体力のない年齢での病気を予防

水ぼうそうは最初に発熱が続くことがあります。体力が少なく脱水症状が危険な乳幼児期の発熱は避けたいものです。

発熱だけではなく、水泡がかさぶたに変わるこ頃は患部が非常にかゆく、全身痒くて不機嫌になったり眠りが浅くなりがちです。眠りが浅くなったり授乳に集中できないとストレスがたまり、不眠から体力が低下します。

そもそも、水ぼうそうは感染すると何日も家庭で看護する必要があるので赤ちゃんもとても疲れてしまいます。月齢が低いほど、体力消耗のスピードが速く心配のなので、ある程度の年齢までは予防接種で備えたいと考えるママもいます。

予防接種をしない理由

予防接種をしない理由は、家庭での考えが影響しています。定期接種ではない予防接種を受けることで親の負担や、水ぼうそうの症状をどのように捉えているかがポイントです。

予防接種法の定期接種じゃないから

生後何年かは予防接種法で定められた定期接種をこなすだけでも、スケジュールを作らないと忘れるほど乳幼児期は予防接種が沢山あります。

水ぼうそうの予防接種は定期接種には含まれないので、定期接種のスケジュールの隙間を見つけて受けることになります。

接種の料金も、定期接種ではないことから100%自己負担です。病院によって達症の誤差があるものの無料ではないことも受けるタイミングを遅らせる原因の1つです。

いつかは感染するなら早い方がよい

水ぼうそうの代表的な症状の1つに水泡があります。子どもの頃に感染したほうが水泡の発生範囲もせまく、生活にも支障がでにくいと考えると、子どものうちに感染させたいと思うママもいます。

大人になってから水泡が顔や手など、目に見える場所に広がると外見的に目立ってしまい、完治まで外出できないケースもあります。特に女の子のママは大人になってから水泡ができたり、皮膚に異常が現われる病気には抵抗があります。

大人になってからのほうが症状も悪化しやすく入院するケースもあるので、それならば親の看護がいき届く幼少期に済ませておきたいという気持ちも一理あります。

予防接種の副反応が心配

予防接種のワクチンには、接種後に発熱や肌の腫れなど副反応が見られるケースがあります。その時の体調やアレルギーにもよるので、全ての子どもに現れる現象ではありません。

必ず副反応が現れるわけではありませんが、副反応は心配で定期接種以外の予防接種を控えたいと考えるママもいます。副反応について、保護者がどう考えるかは接種の可否を決める大きなポイントだと言えます。

このことからも、「医師や周囲に勧められたから」「友達も水ぼうそうの予防接種をしたから」というような、第三者に頼った決定をせずに水ぼうそうの予防接種について考えることが大切です。

\ Pic Up /