生命保険や医療保険は、1度加入するとそのままになりがちです。でも人生には大切な保障内容を見直すタイミングがあります。
2020/12/23
生命保険や医療保険は、1度加入するとそのままになりがちです。でも人生には大切な保障内容を見直すタイミングがあります。ここでは家族が増えたときに見直したい保険の内容についてわかりやすく説明します。
赤ちゃんが産まれて、家族が増えたら保障内容を見直すときです。人生の転機が訪れたときが保険の見直しをする時期だとも言われています。
今まで加入していた生命保険の受取額は、家族が今後生活していくうえで必要な生活費と教育費を合算して、そこから貯蓄を差し引いた金額が必要となる保障額の目安でした。
家族が増えれば生活費も教育費用もさらに必要となるはずなので、それまでの保障内容では現実は足りなくなる恐れがあります。
そこで、生命保険の保障金額を増やすことで安心をより強めたくなりますが、その際は増額だけでなく保険そのものを見直すチャンスです。というのも、それまで加入していた保険は、そのときの契約者に適した保険だからです。家族が増えて年齢も変わった契約者にとって、またその保険商品が最適かどうかは分からないのです。
パパにとって生命保険は、残された家族に渡す生活保障でもあります。家族が1人増えれば、1人分の保障を増やす必要があります。
つまりパパに万が一のことがあった場合、新しく増えた家族である子どもが困らないだけの教育費用を残してあげることが理想的です。
子どもを育てるのは簡単なことではありません。子ども1人が成人するまでに家1軒分の教育費用がかかることもあると言われています。
そんな大金をすぐに準備できるなら保険は必要ないともいえますが、すぐに準備できないときのために保険料を毎月コツコツと支払って安心を少しずつ築きあげます。
おすすめは学資保険のように契約者であるパパが死亡しても死亡保障があって、受取人の子どもには満期が訪れたら満期金が支払われるような、受け取りを確実にする保険です。
万が一のことを考えて家族のために保険を見直し・加入する場合は、家族がしっかり受け取ることのできるシステムになっているのかをチェックしてください。
またその際の受取人が、今の家族の生活を保つことのできる人物になっているのかも再考してください。
家族が増えたら、保障内容に厚みをもたせることで安心したくなります。そうなると毎月の保険料も増加しがちです。
さしあたって子どもを育てる生活費が増えるのに、パパの保険料もあがってしまったら出費が増える一方です。でも万が一の保障もパパや家族を支えてくれます。どちらにも重点をおきたいのが本音です。
そこまで無理をして生活を引き締めても、保険料を増やす必要があるのかが悩むところです。将来のもしものことに備えて準備を万端にするあまり、今の生活が苦しくなってしまわないように気をつけましょう。
保険商品は時代に合わせて保障内容に変化があり、見直すことでより手厚い保障をうけることができる場合もあります。例えば、それまでの保険商品では保障範囲に含まれていなかった病気が、新たな保険では対応できるケースもあります。
保険料をほぼ変えることなく、保障内容を今の自分に適した設定に変えることも家族が増えて、保険の保障内容を手厚くするとどうしても保険料が上がりがちです。でも、教育費がかさむと保険料の支払いが大変になってしまいます。
子育て家庭では、子どもの成長に合わせて教育費用もかさむので保険料が重荷になることがあります。でも、保障をなくすのは万が一のときに心配です。
保険は積立タイプで満期金を受け取るものもあれば、掛け捨てで積み立てはないけれど保障は受けることができるタイプがあります。掛け捨てタイプは、基本的に満期受取がないので低額に抑えることができるメリットがあります。
そこで保険料をおさえることに重点をおくなら、満期受取はありませんが保障を受けることのできる掛け捨てタイプが便利です。
例えば働くパパには生命保険や医療保険で手厚い保障、ママには死亡保障よりも病気になったときに必要な医療費をしっかり保障できて、普段の生活費に支障を出しにくくするなど夫婦で保障を手厚くしたい場面を話しあってください。
生命保険や医療保険は、取り扱っている会社によって名前も様々です。保険契約期間も短期で1年だけというのもあれば、一生保障の続く終身タイプもあります。
どの保険も魅力があるので、すすめられるままに加入してしまいがちですが、そのまえに比較することをおすすめします。
保険を契約して払い込みをはじめると、簡単にコロコロ変えることはありません。見直すときは焦らず、納得のいく選択をしたいものです。
保険会社のカウンターに直接行くと、加入を迫られる気がしたり、焦って契約してしまう心配がある家庭ではネットで見積もりや比較、申し込みが向いています。
どちらにしても資料をしっかり理解してから、自分の意思で加入を決めることが後悔しない保険見直しのポイントです。