e-育児top子供の受験 中学受験の学校選び

中学受験の学校選び

受験勉強と対策は志望校選びで変わります。受験をしても入りたいと思う学校選びのチェックポイントと親ができること。はじめての中学受験をわかりやすく説明します。

かごに乗る赤ちゃん

2021/01/05

志望校選びは大切

中学受験において志望校選びは1番大切です。その学校に入りたいから「中学受験をするしかない」と思えるくらい、強い志望理由を見つけると子どものやる気に繋がるし、親も全力でサポートしてあげたいと思えます。

逆にどの学校でもよいから国私立が良いと、適当に考えて志望校を決めると受験直前で志望校が変わって焦ったり、入学してから希望と違う教育方針や学校生活に悩むことになり兼ねません。

偏差値に頼りすぎない

中学受験では塾の模試で、受験生全体の立ち位置を知ることができます。その大きな目安が偏差値です。中学校選びでは偏差値で、その学校の求める学力に対応できるか判断することができます。

でも偏差値だけで「この学校が合っている」と判断するには早いです。通学方法や教育理念、指導方針など通うことを前提として様々な側面もみて学校探しをします。

ちなみに偏差値は毎年変動します。偏差値や倍率が低くなっている学校は、それだけで入りやすいイメージがついて翌年は偏差値も倍率も上がることがあります。ある程度の参考資料として受け止めたほうが良さそうです。

教育理念は必須

中学受験ではそれぞれの学校の教育理念、方針も詳しく調べて家庭の教育方針や「こんな教育を受けさせたい」という希望に沿った学校を探します。どちらかというと、教育理念を重視するのは子どもよりも親のほうでしょう。子どもは「校則が厳しいかどうか」の1点で判断することもあります。

受験校が多く参加する合同説明会や、学校が単独で行う学校説明会や見学会でより詳しく知ることができます。家庭によっては宗教や宗派も気にかけています。

実際に行ってみないとわからない

受験校選びは本屋さんにある学校案内でもある程度絞り込めますが、最終的に決めるのは実際に学校に行ってみてから決めることをおすすめします。写真だけではわからない学校の雰囲気や在校生の様子、学校までの通学経路や環境を確認します。

実際に学校に行くと、自宅からの乗り換えが大変で出発時間を早める必要があったり、予想以上に環境がよくて受験意欲がわいたりと様々な変化もあるようです。

写真ではわかりにくにくいのが在校生の様子です。登下校や部活動、授業の様子を見ることができると、我が子の学校生活がより想像しやすくなります。

進路もチェック

中学受験で志望校を見るときは、入学後の進学率や進路も気になるのが親心です。大学まで進学しやすいように附属校を選んだり、国立大学に進学するために進学校を選んだりと将来を考えて志望校を探すこともできます。

附属校を選んでも全員が進学できない、他大学への進学が多い、高校への内部進学に条件があるなど細かな面も知っておいたほうが安心です。なかには在校生の通塾を快く思わない学校もあるので、進学希望がある家庭では確認しておいたほうが良いでしょう。

部活動の様子

入学後の部活動に希望がある場合は、その部活の活動状況も気になります。部活動が活発な学校や、自主参加で自由な活動の学校など様々です。全員参加が必須かどうかも子どもには気になるところです。

大会やコンクールで成績をおさめている部活は朝練や放課後練習、試合のための遠征が活発なこともあるので、遠距離通学になるときは通学の負担にならないか考える必要があります。

共学か別学か

中学校を選ぶことは、子どもの多感な時期を過ごす環境を選ぶことでもあります。共学が向いている子どももいれば、男子校や女子校のほうが向いている子どももいます。先ずは子どもの意見が優先されるでしょう。

最近は女子校や男子校が共学化する流れも増えているので、受験する年だけでなくその後の予定もチェックしておいたほうが安心です。

\ Pic Up /