つかまり立ちをする事で初めて自分で視界を高い位置に持って行く事を覚えます。つかまり立ちは、赤ちゃんのバランス感覚を養う重心移動の応用と高さへの挑戦です。
2020/12/20
つかまり立ちとは、赤ちゃんが何かにつかまって二足歩行で立つ事です。はいはいの後に見られる成長過程ですが、はいはいをしないでつかまり立ちする事も。
9~10ヶ月健診では、ハイハイやつかまり立ちの様子を見ます。この頃がつかまり立ちの出来る時期の1つの区切りとされています。
とはいえ、つかまり立ちの早い赤ちゃんも、ゆっくりの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長は個々それぞれのなで、この時期を過ぎる赤ちゃんもいます。
つかまり立ちは成長が目に見えて分かるので、遅れると心配しがち。つかまり立ちが遅くても歩くのは早い赤ちゃんもいるので、ゆとりを持って見守ります。
この頃の運動能力の発達は、赤ちゃんの性格にも左右されます。好奇心の強い性格なら失敗しても何度も繰り返します。
逆に慎重な性格なら、例え出来るとしても挑戦するのはゆっくりかもしれません。
最初は手のひらをテーブルや椅子に置くようになります。
その後、体力がついてくると腕を置いて上体を上に持ち上げようとします。
片足は膝をついて重心にして、もう片方の足の裏をつきます。
今度は先についた足を重心にして、膝をついていた方も足の裏で立ちます。
このような重心移動の応用で、つかまり立ちは出来るようになるのです。
同じように伝い歩きも重心移動の応用なので、あんよも次第に出来るでしょう。
椅子や玩具に両手を置いて膝をついているなら、つかまり立ちの時期かもしれません。
つかまり立ちは、立つ行為の為、その後どうすれば良いか分からず泣く赤ちゃんも。
バランスを崩してしまったり、尻もちをつく赤ちゃんもいます。
お座りや、はいはいが好きな赤ちゃんには、サポートしてつかまり立ちのきっかけ作りを。
赤ちゃんのお気に入りの玩具を最初は手の届く場所へ。
次第に少し高い場所に移して、高い視点に興味を持たせます。
また、歩行器に座らせて足だけで移動する事を体験させてあげます。
赤ちゃんの胸部と足を支えて飛行機ごっこをしながら、ゆっくりテーブル等に近ずく事も。
はいはいと違って、腕だけを最初に使う練習になります。
しかし、月齢にこだわって無理に立たせようとする事は控えましょう。
まだ骨や体力が未発達なので、赤ちゃん自身の体を支え切れず怪我をしてしまいます。
それまではねんね、はいはい、おすわりで遊んでいた赤ちゃん。
つかまり立ちをする事で初めて自分で視界を高い位置に持って行く事を覚えます。
つかまり立ちは、赤ちゃんのバランス感覚を養う重心移動の応用と高さへの挑戦です。
それまでは届かなかったものも、つかまり立ちをして手を伸ばして取れるように。
赤ちゃんの行動範囲が広がると共に、周囲への興味も更に高くなります。
つかまり立ちが出来るようになると、興味のある物には立った状態で手を伸ばします。
赤ちゃんが立って手を伸ばせば届く高さには危険な物を置かないように注意。
テーブルクロスそのもの自体は高い位置にあっても、紐や布が垂れているのは注意。
引っ張って上にあるのもが落ちてきたり、布が被さって思わぬ事故に繋がります。
この時期は、テーブルや棚等のカバーは外しておいた方が安全です。
同じように大型の観葉植物の鉢に手を掛けて立つ事もあります。
土を舐めたり食べないようにネットを被せておきましょう。
キッチン等の危険な場所も、つかまり立ちの時期になったら再度安全確認します。
玄関や窓の取っ手や鍵にも手が届くようになります、カバーで隠す等の対策を。
そして、つかまり立ちの後は上手に座れずに尻もちをつく赤ちゃんもいます。
つかまり立ち初期は倒れた時も想定してカーペットやクッションを置いてあげます。
散乱した玩具で怪我をしないように、ママが赤ちゃんの傍でサポートしましょう。