赤ちゃんの使うおもちゃ掃除のコツと注意点。お気に入りの人形やおもちゃは、口に入れたり舐めることもあるので心配です。
2020/12/25
赤ちゃんの使うおもちゃ掃除のコツと、注意点をわかりやすく紹介します。おもちゃにも、雑菌や汚れが付着しています。特に、おきにいりの人形やおもちゃは、口に入れたり舐めることもあるので心配です。
赤ちゃんのそばに置くぬいぐるみは、舐めたり噛んで濡らしてしまっても自然乾燥でそのままにしがちです。ぬいぐるみは厚みがあるから、すぐに乾きません。赤ちゃんがお昼寝している時に干して、こまめに手入れしてあげましょう。
洗える素材なら、ネットに入れて洗濯してください。脱水や乾燥は、繰り返すと肌触りが固くなるので気をつけてください。大きなぬいぐるみや、厚手のぬいぐるみは乾燥に何日もかかります。大変な時は部分洗いにしてください。
洗濯機が心配なぬいぐるみは、ぬるま湯につけて押し洗いします。毛の長いぬいぐるみは、ぬるま湯にぬいぐるみに使用できる洗剤を少量加えて。柔らかいブラシで毛並みに沿ってブラッシングするように洗います。
基本は洗剤なしで洗うほうが安心です。専用洗剤以外なら、野菜や哺乳瓶を洗う洗剤を使用してください。市販の洗濯剤や食器洗い用は、赤ちゃんには成分が強いので心配です。重層を水で溶かして使用する人もいるようです。
脱水や、手絞りは気をつけないと毛並みがごわごわになります。タオルを押しつけるように、毛並みを整えてから乾燥させましょう。
洗いにくい場合は、ぬいぐるみ専用の洗浄スプレーがあります。スプレータイプで吹きかけるだけなので簡単です。
もしも洋服をきている場合は、服もこまめに洗ってください。洗えない日は、ドライヤーなどで風をあてたり、手でほこりをはたいてください。
ぬいぐるみで心配なのは、ダニのすみかにされることです。ぬいぐるみは、お手入れしなければずっとそのままですから、一度ダニがついたら繁殖されやすいのです。表面だけなら、コロコロの粘着テープも簡単にホコリを取ってくれます。
ぬいぐるみは、大きいほど洗濯も大変です。クリーニング店でも扱っていますが、本体価格よりも高い洗濯代になりがちです。お願いする時は、値段を確認してからのほうが安心です。
布絵本は、赤ちゃんが舐めた場所が湿ったままになりがちです。天日干しできるようなら、つかわない時に干して乾燥させましょう。
布絵本で濡れたままになった部分は、やがて雑菌が繁殖してカビが発生することが心配です。特に乳歯がはえ始めている赤ちゃんは、歯茎がムズムズして布絵本を遊びながら噛んでしまいます。
もしも、よだれで濡れた部分を放置していると、濡れた部分にホコリや雑菌が付着します。そしてまた、赤ちゃんはその場所を舐めたり噛んだりしてしまうので不衛生です。
赤ちゃんは噛みやすいところが決まると、いつも同じところを噛むので、特にその場所は清潔にしてほしいところです。
噛みぐせや、舐めることを前提に、絵本の角に歯固めの素材が使用されている絵本もあります。これも、水ぶきなど素材に可能な範囲で清潔を保ってください。ビニール素材なら、表面を水で洗い流しましょう。
フェルトは毛があるので、ほこりや髪の毛がくっつきます。赤ちゃんの食べているお菓子の屑がついていることもあります。
フェルトの場合は表面の汚れを、こまめに取りのぞいてあげましょう。テープを表面にペタペタ当てれば、簡単にほこりが取れます。
木のおもちゃは「清潔で安心」というイメージがあります。でも、表面が濡れたままだと、どんなに良い素材でもカビが発生したり変色する可能性があります。まれにひび割れを起こす場合もあります。
木のおもちゃは、表面をから拭きしましょう。赤ちゃんが舐めてしまうときは、から拭きする前にウエットティッシュで舐めた部分を拭いてあげるとベタベタ感がなくなります。もしも、傷ついて尖ってしまった部分があったら、紙やすりで丸みをつくってあげます。
保管は風通しのよい場所にしましょう。フタをしてしまう収納の場合は、たまにフタを開けて風をあてます。木のおもちゃは、お手入れすれば世代をまたいで長く使えるものが沢山あります。
ブロックなどデコボコ部分が多いおもちゃは、くぼみに汚れが溜まります。くぼみや縁の汚れは、綿棒でなぞると取れます。
プラスチックのブロック等なら洗い流し、タオルの上に並べてしっかり乾燥させましょう。ぬれたまま遊ばせると、またホコリが付着します。角の汚れは、歯ブラシでかき出すと除去できます。
ブラシを遣うばあいは優しく弱い力でこすってください。強くこすると変色や、傷ついて塗装がはがれることがあります。