e-育児top育児全般 日常生活 パートタイム

育児ママのパートタイムについて

産後の仕事について考えていますか?育児負担が大きくならない程度のパートタイムについて。

離乳食初期

2020/12/25

産後の仕事について考えていますか?育児負担が大きくならない程度のパートタイム勤務から社会復帰を考えるママに、給与103万の壁や配偶者控除についてわかりやすく説明します。

育児ママとお金

103万の壁とは

よく主婦のパートの年間給与を計算するときに、「103万円」という金額がキーワードとなって出てきます。パパの扶養家族となっているママは、この103万円を超えるか、103万円以下に抑えるのかで双方に変化が出るのです。

具体的に説明すると、103万円とは給与所得控除(きゅうよしょとくこうじょ)65万円と、配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)38万円です。給与所得控除は会社員の所得税や住民税を決めるときに必要な「給与をどれだけ受け取っているのか」という収入金額から差し引くことができる控除分です。所得区分が「給与所得」となっていれば誰でも控除をうけることができます。それが103万のうちの65万です。

65万は1103万以下であれば、幾らでも変わりません。ちなみに給与所得控除には上限が定められ、控除額の上限は245万です。

給与所得以外に育児休業手当金を受け取っている場合、育児休業手当金については非課税所得として所得税は課されません。ママがパートで働くことによって家庭全体の収入に変化があるときは、家族でよく話しあって確認してください。

130万の壁とは

103万の壁の次にチェックしてほしいのが「130万の壁」です。ママのパート収入が130万を超えた場合、健康保険の扶養や国民年金第3号から外れることになります。

現在、ママがパートで働くときは健康保険と国民年金の負担を避けるために、130万以下にセーブする傾向も見られます。というのも、人それぞれの誤差はあるものの一般的に健康保険と国民年金は年間で30万ほどの負担にもなるのです。

つまり130万働いても、健康保険と国民年金を支払ったら100万ほどの収入と同じだという考えです。「それなら最初から100万分だけ働いた方がよい」と考える主婦も少なくありません。

注意したいのは金額の壁も変化する点です。例えば2016年10月から、130万の壁に変化があります。現在は130万に満たないパート収入ならば、保険料は発生していませんが2016年10月から、定められた条件を満たした場合に限って、年収106万以上で社会保険の負担が発生することになります。

対象は従業員501人以上の会社なので、全てのパート従業員が当てはまるわけではありませんが、これからパートを始めたい場合は、頭の片隅に覚えておきましょう。

国民年金3号とは、専業主婦に多い第3号被保険者のことです。3号になると直接、国民年金を支払うことがないので「年金がもらえてお得だ」という意見もあれば、「得をしているようでずるい」という意見があるのも現状です。現在も第3号の位置づけについては議論が続いています。

メリットばかりが目立ちますがもっと深く考えると、第1~2号は通常の年金制度に企業年金制度などを上乗せして、さらに保障を増やすことができます。特徴は節税できる点です。でも第3号はそれができません。もっと年金制度を充実させて安心したいと願う人には、個人で民間の個人年金保険などに加入するしかありません。

今はあまり関係のない年金についても、収入が発生する時点でよく知っておいたほうが「こんなはずじゃなかったのに」と思うことも減るでしょう。

141万の壁とは

最後に「141万の壁」についてお話します。パパの配偶者となっているママが働いて収入が103万以上になったら配偶者控除が受けられなくなると、103万の壁で説明しましたが、そこからは配偶者特別控除という制度が発生します。まだ控除が0になる訳ではありません。徐々に控除額が減っていくと考えてみてください。

ところがママの年間収入が141万を超えると、配偶者特別控除も受けることができなくなります。141万を超えると国民健康保険や国民年金の支払いとともに、収入よりも支払う税金などが増える点が悩みになります。

ここまで働くなら160万以上を目安に、収入を増やしていく人が増えます。ただ、育児と仕事の両立を考えると141万の壁を乗り越えるのは大変なようです。はりきって働きはじめて年末に近づくと「141万を超えてしまう!」と焦って仕事をセーブする主婦も見かけます。計画的に働くことも大切です。

育児との両立について

子どもの発熱

赤ちゃんの気持ちにたって考える

産後のママにがパートタイムであるにしても社会復帰することは、家族に大きな変化をもたらします。特に影響を受けるのは赤ちゃんです。

今まで起床から眠るまで、ママの近くにいる安心感が赤ちゃんを安心させています。急にママがいない時間が作られることに、大人は理解できますが赤ちゃんは理解できません。

働く理由は人それぞれですが、愛情を示すこと、必ず赤ちゃんの気持ちに沿って生活することも忘れないようにしたいです。子どもはあっという間に成長していくので、その瞬間に立ち会うことの感動も忘れずにいたいものです。

周囲との連携

たとえママの働く時間が短時間だったとしても、保育園で赤ちゃんが急病や怪我に見舞われたときはどう対応するのか考えておきましょう。「なんとかなるだろう」と曖昧にしないように心がけたいポイントです。

どんなに短時間のパートでも赤ちゃんになにかあれば、ママは赤ちゃんを優先できる仕事環境にいることがベストです。もしもママが駆けつけることができない場合どうするか、周囲にサポートしてくれる身内がいるのか、改めて確認する必要があります。

赤ちゃんの病気対応

赤ちゃんが発熱や感染症にかかったとき、保育園に預けることができない場合はどうするかもしっかり決めます。ママが仕事を休むことができるのか、病児保育に預けるのか、身内に看病してもらえるのかを働く前に確定してください。

理想としては、赤ちゃんの体調に合わせて仕事量や時間を調節することですが、なかなか

理想的な仕事環境は見つからないことのほうが多いものです。パートを探すにあたっては、こうした状況で母親としてどう対応するべきかも考慮してください。

保育料と収入

もしも保育園を利用するときは保育料についても考えて下さい。無認可の場合は、認可保育園よりも保育料がかさみがちです。単純に認可保育園の待機児童になった場合は、それまでは収入以上の保育料を支払う可能性もあるのです。

\ Pic Up /