e-育児top月齢別成長 生後1歳までの行事

生後1歳までの行事

赤ちゃんのイベント。お七夜と命名式、お宮参り、百日祝い、初節句祝い。忘れないようにお祝いしてあげましょう。

赤ちゃんの足

2021/01/07

赤ちゃんが生まれてから1歳のお誕生日まで、生後6ヶ月以内でおこなわれる主な行事をわかりやすく説明します。お七夜と命名式、お宮参り、百日祝い、初節句祝い。忘れないようにお祝いしてあげましょう。

お七夜

命名用紙

赤ちゃんが生まれて7日たった日は、お七夜(おしちや)と呼ばれます。昔は医療技術も発達していなくて、家庭でお産をするママも多いなか、7日も生きることができない赤ちゃんもいたそうです。その流れで「7日間生きることができた」というお祝いがお七夜のはじまりです。

お七夜は赤ちゃんの命名式でもあります。半紙に赤ちゃんの名前を書いて、部屋に貼ります。最近では命名式用に、かわいい命名用紙も販売されています。この日は赤ちゃんのおじいちゃん・おばあちゃんを呼んで身内で祝い膳を囲みます。

ただし産後1週間しかたっていないママは、退院したばかりで疲れています。なかには産院での入院が長引いているママや赤ちゃんもいるので、生後7日目は目安と考えてください。無理ない日程で身内が集まって、赤ちゃんをお祝いすることが大切です。

事情でお七夜をお祝いする日がなかった家庭は、お宮参りの日に祝い膳を囲うことで省略することもあります。母体に負担をかけないように、家族のサポートが必要な行事の1つです。

お宮参り

お宮参り(おみやまいり)は赤ちゃんが生まれて1ヶ月後に、その土地の神社で赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願う行事です。具体的にはお参りする神社の神様は産土神(うぶすなかみ)であることから、産土参り(うぶすなまいり)と呼ぶ地域もあります。

お宮参りは性別で参拝日が異なり、男の子は生後31日目、女の子はせいご32日目です。ただ最近ではパパが参加しやすい週末や、おじいちゃんおばあちゃんの参加しやすい日程を選んでいます。

赤ちゃんがつらくなる真夏や、年末年始の人ごみの多い時期のお宮参りは避ける傾向もあります。生後日数は目安程度に考えれば大丈夫です。最近は、おじいちゃんおばあちゃんの長距離移動など負担を配慮して、パパとママと赤ちゃんの3人でお宮参りする姿も増えました。

お宮参りで気を遣うのが、赤ちゃんを抱っこする人です。正式にはパパ側のおばあちゃんが赤ちゃんを抱っこします。基本的には、お宮参りに来てくれた全員が赤ちゃんを抱っこして祝ってもらいたいですね。

お食い初め

お食い初め(おくいぞめ)は、生後100日目に、赤ちゃんが一生食べものに困らないように願う行事です。祝い膳を用意して、近しい身内とお祝いします。

お食い初めの祝い膳のほかに、お宮参りで参拝した神社やその土地の氏神様の神社の石をお借りして、赤ちゃんの歯が丈夫になるように願います。お食い初めのあとは、必ず元の場所に戻します。記念にとっておきたい場合は、通販やベビー用品店でもお食い初め用の石が販売されています。

お食い初めは、赤ちゃんは実際には食べることができないので、食べさせるふりをします。服装などはとくに指定はありません。写真スタジオでは百日祝いの記念写真も取り扱っているので、記念に撮影する家庭もあります。

お食い初めのお祝いをいただいたら、原則としては必ずお返しが必要なわけではありません。近隣ならお祝いの席に招待して一緒に祝ってもらいましょう。お祝いで多く見かけるのは、祝箸や離乳食用の食器、銀のスプーンです。招待した時には、いただいたものを使わせてもらいます。

初節句

初節句(はつぜっく)は誕生月によって、いつお祝いするのかが異なります。男の子は5月5日、端午の節句です。鎧兜や武者人形、鯉のぼり、しょうぶ湯、柏餅、ちまき等が代表的なお祝いです。こどもの日とも呼ばれているので男の子に限らず、子どもたちの健康を願う日としても浸透しています。

女の子は3月3日、桃の節句です。ひな祭りとも呼ばれ、ひな人形や桃の花、ハマグリのお吸い物などの祝い膳でお祝いします。端午の節句も桃の節句も、赤ちゃんが生まれて最初の節句を初節句としますが、まだ生まれて間もない場合など体調や準備を整える時間がないときは、翌年に初節句のお祝いをすることもあります。

初節句では初節句祝いをいただくこともあります。出産時のお祝い同様に3分の1~2分の1程度の金額で内祝いをお返しします。ただ、近隣で呼ぶことができるなら初節句のお祝いに招待することがおすすめです。

お正月など年中行事

赤ちゃんが生まれたら、お正月や七夕、十五夜などたくさんのイベントがあります。地域によっては土地に関連したお祭りもあります。義務ではありませんが十五夜やお正月はどんな意味があるのか、七五三をお祝いする理由などその行事ごとの楽しみも経験させてあげたいですね。

しきたりとストレス

赤ちゃんが0歳のうちはお祝いごとが続きます。そのなかには、地域の習わしや家庭でのしきたりが大きく影響していて、パパやママの常識や予定とは異なる場合もあります。

赤ちゃんのお祝いは、周囲の人にも祝ってほしいものです。産後のママの体調や、赤ちゃんの生活リズムを考慮して可能な範囲で、しきたりや慣習を受け入れてください。

行事で色々な方面に顔をたてるあまり、ママが疲れてしまっては1番大切な育児に影響してしまうので、パパとママが神経質になりすぎない進めかたが理想です。

\ Pic Up /