e-育児top育児トピックス 赤ちゃんの熱射病に注意

赤ちゃんの熱射病に注意

熱射病とは、赤ちゃんが高温多湿の環境下でおこる症状です。

うつ伏せの赤ちゃん

2020/12/24

赤ちゃんが毎年、夏に注意を呼びかけられる病気の1つが熱射病です。特に今年は節電を心がけることで、室内や車内もクーラーを控えることが予想されます。

熱射病は夏風邪や手足口病などの夏に感染しやすい病気と違って、赤ちゃん間で感染する病気ではありません。

熱射病とは、赤ちゃんが高温多湿の環境下でおこる症状です。熱射病は太陽に直接あたっていなくても症状がでる病気です。室内まで蒸し暑くなり気温が上昇する夏は熱射病にかかりやすい季節です。

熱射病は、ママが対策を考えると症状が出る確率がかなり下がります。赤ちゃんが元気に夏本番を乗り切るために、熱射病の危険性を知りましょう。

熱射病の症状チェック

赤ちゃんが上記の症状に当てはまる時や、そうかもしれないと疑う時は早急に救急車を呼びます。赤ちゃんは症状の進行が早く、体温と体内の水分が急速に失われると意識を失う危険もあります。

おしゃべりできる子どもの場合は、意識が混濁してわけのわからない言動を取ることも症状の1つです。頭痛や吐き気を訴えることもあります。この症状は我慢させてはいけません。すぐに病院で診てもらいましょう。

熱射病の治療

熱射病の症状を和らげるには、気温が上がりにくいに日陰や涼しい室内で体の体温上昇を止めなければいけません。脇の下や足の付け根を冷やしてクールダウンさせます。

そして失われた水分を補給します。熱射病の水分補給には水よりもイオン飲料が吸収しやすいようですが、赤ちゃんの月齢によっては母乳や白湯で対応します。一気に飲ませると早く回復すると思いがちですが、赤ちゃんの胃はひょうたん型なので噴き出してしまい、更に疲れてしまいます、少しずつ与えます。

熱射病の治療は家庭で済ませると危険です。クールダウンさせて、水分補給すると同時に必ず医師に診察をお願いして処置してもらいます。熱射病は、症状が進むと命に関わるからです。

車中の熱射病は危険

今年は節電の意識で、クーラーよりも扇風機やウチワ、水まきで電力消費を抑えた暑さ対策が必要になります。

節電を意識する時に気を付けなければいけないことは、大人は我慢できる暑さでも、赤ちゃんは我慢できない場合があるということです。

赤ちゃんは月齢が低ければ低いほど、体温調節ができません。悲しいことに毎年のように、車内に置き去りにされた赤ちゃんや子どもが熱射病にかかったというニュースを耳にします。

車内の気温が上がると体温調節ができないため、赤ちゃんの体温も同じように上がってしまうからです。赤ちゃんは水分保有量が多いので、汗をかいて体内の水分量が減ると容易に脱水症状におちいります。

車内が蒸し暑い状況であれば、赤ちゃんは体全体が蒸し暑く火照っているのだと考えてください。エンジンを切った車中の温度は、速いペースで上昇します。

短時間で窓を少し開けていても、熱射病は防ぐことができません。たとえ窓を開けていても、夏に停車中の車内が涼しくなるほどの風が入ることは期待できません。

赤ちゃんは涼しい風が車内に入ってきても、簡単に上昇した体温を下げることはできませんし、窓から日射しが入り、地面からも熱さが伝わることで車内は容易に高温を取り戻してしまいます。

車内に置き去りにされた赤ちゃんは、状況によっては生死にかかわる症状におちいります。車内での熱射病を防ぐためには、赤ちゃんを車内に置き去りにしないことです。

熱射病と日射病の違い

熱射病は日射病と同じように思われがちですが、分かりやすく言うと日射病は直射日光にあたり続けることでおこる症状です。日射しの強い炎天下で運動したり、歩き続いけていると脱水症状がおこって自分で体温調節ができなくなる症状です。

炎天下で我慢していると、自分の体自体がすごく熱くなっていることがあります。この状態を続けて日射しを浴び続けると、体の体温調節機能がオーバーヒートしてしまいます。これが日射病です。

熱射病は、日射しの強い屋外だけではありません。例えば扇風機もクーラーも付けずに、室内で高温多湿の条件が揃うと、脳の機能が働かなくなり体温は40度を越えます。これも熱射病なのです。

\ Pic Up /