e-育児top育児用語辞典 初節句(はつせっく)

初節句(はつせっく)

節句は、季節の節目となる日に日本の伝統的な年中行事を行うこと。赤ちゃんにとって初めての暦の上の節句を初節句と呼びます。

シリアルを食べる赤ちゃん

2020/12/20

節句とは、季節の節目となる日に日本の伝統的な年中行事を行うこと。赤ちゃんにとって初めての暦の上の節句を初節句と呼びます。

女の子の初節句

女の子が初めて祝う節句は、3月3日の雛祭りです。
これから健やかに良縁に恵まれて成長することを祈ってお祝いします。
雛祭りは、上巳(じょうし、じょうみ)の節句、桃の節句とも呼ばれます。

現在は3月3日と制定されていますが、本来は3月初めの巳の日でした。
人形を飾るのは京の貴族の子供達の人形遊びから始まったと言われます。

春から夏に生まれた女の子は、次の年の3月までに余裕があります。
しかし冬に生まれた赤ちゃんは、お座りもしない間に雛祭りになってしまいます。
その為、1年遅らせて落ち着いてから雛人形を飾ってお祝いする家庭もあるようです。

祝いの料理は、ちらし寿司や白酒、蛤のお吸いものが代表的です。
また、桃の節句と言うように、桃の花に菜の花を添えて飾ります。

男の子の初節句

男の子が初めて祝う節句は、5月5日の端午(たんご)の節句です。
これから健やかに逞しく成長し、立身出世を祈ってお祝いします。

端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれています。
現在は5月5日と制定されていますが、本来は5月最初の午の日でした。

中国では、鯉の滝登りが立身出世の象徴とされてきました。
そこから鯉のぼりは、我が子の立身出世を願って庭に飾られるように。
鎧兜や武者人形も重厚感のあるものから子供が喜ぶキャラクターもの等、多種多様に。

祝いの料理は、ちまきや柏餅が代表的です。
また、邪気を払うと言われる菖蒲を飾り、当日は菖蒲の葉を使った菖蒲湯に入ります。

初節句の飾り

雛祭りは雛人形、端午の節句は鎧かぶと等を飾ります。
母方で贈る習わしがありましたが、現在はさほど固定観念はありません。

人形は地方や土地によって様々です。
雛人形は増やしていけますが、鎧かぶとは増やさず、武者人形等まだ無いものを贈ります。

しかし現在の住宅事情から、贈っても飾る場所がない事も。
子供の成長を願う気持ちがあれば、人形や兜にこだわらない傾向にあります。

また、人形は「形代(かたしろ)」とも言い、持主の身代りになって災いから守ります。
そのことからも、2人目以降のお子様にも別のお人形を用意して祝いましょう。

初節句の祈願

初節句は両親や身内でお祝いすることで充分ですが、神社へのお参りも可能。
最近では神社に祈願、祝詞をお願いする場合は事前に問い合わせておくと安心。

表書きは「玉串料」「初穂料」として、3000~5000円が目安。
神社によっては一定額を統一している場合もあります。
赤ちゃんの機嫌の良い時間帯で身内でお参りします。

初節句のお祝い返し

通常は身内だけで済ませても問題ない行事ですが、親しい方からはお祝いを頂くことも。
お礼も兼ねて、節句祝いにお招きして一緒に祝って頂きましょう。

それが不可能な場合は、お菓子や鰹節等のささやかなお返しを。
その際はのし紙の上書きは「内祝」、名前は子供の名前を記入します。
御礼の一筆と、お祝い飾りと一緒に撮った子供の写真を添えると良いでしょう。

五節句とは

1年を通して節目となる日を、節句と称しています。
本来は、中国で奇数が重なると邪気を払っていた暦の節目が始まりです。
節句は1年に5回あることから五節句と総称され、節日にはそれぞれ季節の膳を出します。

以下に、初節句とされる2つ以外も合わせて紹介します。
尚、1月1日の元旦は別格で、5節句には入りません。

七草節句

1月7日、七草粥を食べて自然の地の力を得て邪気を祓い、病気を防ぎます。
現在は正月の不摂生を整える目安にもされています。

上巳の節句

3月3日、雛人形や桃の花で祝う女の子の節句。
ちらし寿司や白酒、蛤のお吸いものを祝い膳にして、健やかな成長と良縁を祈ります。

端午の節句

5月5日、鯉のぼりや鎧かぶと、菖蒲の花で祝う男の子の節句。
ちまきや柏餅を祝い膳にして、健やかな成長と立身出世を祈ります。

七夕の節句

7月7日、中国の牽牛と織姫の星祭りと、日本の七日盆が一緒になった節句。

日本の七日盆は、水浴などで邪気を祓う行事です。
牽牛と織姫の年に1度の逢瀬が七夕の有名な話とされています。
本来は織姫の才能を、女性の芸術や技術の上達を願えば叶う象徴としています。

重陽の節句

9月9日、宮中行事で菊の祝い宴が催される節句。
中国では、縁起の良い奇数の9が重なる9月9日を節句のひとつとしました。

日本では本来は旧暦ですから10月に当たります。
菊の時期ではなく収穫の季節に当たることから、一般では栗ごはんで祝います。

\ Pic Up /