端午の節句は、男の子の立身出世と健康を願ってお祝いする日です。新暦の5月5日が一般的ですが、地域によっては旧暦の6月5日に祝います。
2020/12/20
端午の節句とは、男の子の立身出世と健康を願ってお祝いする日です。
新暦の5月5日が一般的ですが、地域によっては旧暦の6月5日に祝います。
邪気を払う菖蒲の葉を使った菖蒲湯に入る事からも、別名は菖蒲の節句。
もともとは、戦国時代の中国の楚の国から始まりました。
屈原(くつげん)とゆう名の国王の側近が、陰謀によって失脚してしまいました。
国民に支持されていたにも関わらず国を追われた屈原は、悲嘆して川に身を投げました。
国民は、川の魚が屈原の死体を食べないようちまきを投げ、太鼓を叩きました。
これが竜の飾りを付けた竜舟のドラゴンレースの発端とも言われています。
毎年5月5日の屈原の命日に繰り返され、やがて中国全土に広まったそうです。
ちまきを川に投げ入れて国の安泰を願う行事は、次第に無病息災を除ける行事に変化。
季節の変わり目は病気になる人が多かった為、健康を願う国の宮中行事となりなした。
これらが奈良時代の日本に伝わり、日本特有の変化をしてきたと言われています。
当初は鎌倉時代の武家政治の元、菖蒲を武将かけて武士の節目としました。
江戸時代に徳川幕府の式日と制定され、徳川将軍を祝うようになりました。
男児が生まれると立派な武将になるようにと願った事から、男の子の行事と位置付け。
更に昔からの季節の変わり目の無病息災を願う行いが加わり、現在に至っています。
一説には、3月3日のひな祭りに同等の、男の子の日を武将を祝う日に当てはめた説も。
成長する子供の健康を祈る意味合いでは1948年祝日法で、こどもの日と制定。
端午の節句の代表的な食べ物は、柏餅と粽(ちまき)です。
柏餅は、柏の葉は新芽が出ないと落ちない特徴があります。
これが親が死なない様に例えられ、子孫繁栄と家系の安定を願うように変化。
上新粉と屑粉から作った餅に餡子を乗せて、柏の葉でふたつ折します。
粽は、中国戦国時代の屈原に供えた事が始まりです。
笹の葉等で包んであるのは、屈原に供えた粽が取られないようにした事から。
厄を払って無病息災を願って食します。
もち米なので、乳幼児には気を付けましょう。
端午の節句の別名は、菖蒲の節句とも呼ばれています。
邪気を払って健康を願う役割があり、中国では菖蒲の酒もあったとか。
菖蒲を「勝負」「武将」と掛けた事が発端で、端午の節句の習慣に。
地域によっては菖蒲を軒先にさしますが、知名度が高いのは菖蒲湯です。
菖蒲湯は、菖蒲の葉と茎を束ねて浴槽に浮かべます。
葉と茎には芳香があり、体を温める温浴効果もあります。
菖蒲の葉は鎧兜の太刀にも例えられますが、少々硬い葉です。赤ちゃんが入浴する時は、肌を擦らないように気を付けましょう。心配な時は、ガーゼに包んで浮かべると安心です。
古くから鯉は滝登りするほど天に向かって泳ぐとされています。
中国では昔、急流をさかのぼった鯉だけが竜になったという話も。
そんな鯉にならって、男児も世の中で立身出世していくように願って飾ります。
男女関係なく子供の生まれた家では、その子の将来を願って飾る地域も。
本来は、室町時代の武家が外に家紋の入った幟を立てた事から始まります。
しかし町人は幟を作る事はできない為に、代わりに鯉のぼりが誕生したそうです。
始めは紙で作られていましたが、威勢よく上昇する様は現在にも伝わっています。
現在は様々な鎧兜が作られています。
徳川家康公の羊歯の葉が前向きに立ったもの、豊臣秀吉公のばりんは後光の様。
風林火山の武田信玄公は三日月が両サイドに、とゆうように様々です。
見た目で選ぶのは勿論、人物の生き方そのもので選ぶ事もあるようです。
また、各家庭の家紋を入れる事もできます。最近ではキャラクターものも。
鎧兜は重厚感があり豪華な飾りが多い事が特徴です。
飾り方は、もともとは武家屋敷の外の柵に槍や幟を立てかけていました。
やがて立てかけるだけでなく、鎧を人形に見立てて室内にも飾るように。
始めは今のように専用の飾りは無く、もっと簡素だったそうです。
江戸時代に入り、一般にも端午の節句が広まると各家庭でお祝いするように。
しかし戦いの武将として強さを願う行事から、強く逞しい健康を願うように変化。
鎧兜の両脇には、弓と太刀が飾られています。
これは戦国武将の強さを表現すると共に、魔除けの役割もあります。
平安時代の魔は弓の音を嫌うとして、弓の弦を鳴らす鳴弦(めいげん)を行いました。
現在でも神社では破魔矢として、魔除けの矢があります。
紫式部の源氏物語でも、嫉妬心から葵上に取り憑いた六条の御息所がいました。
魔となった六条を取り払う際に鳴弦が行われて、魔除けの弓を放つ話があります。
太刀も、身を守るものの形象として飾られます。
お風呂に入れる菖蒲の葉も、太刀を連想させると言われています。
魔は光を嫌うと言われ、太刀の磨かれた光も魔除けの役割で飾られます。
「刀」は戦うもので、抜きやすいように下に反っています。
「太刀」は身を守るものとされ、上に反った弧を描き短いのが特徴です。
端午の節句に使われるのは「太刀」の方で、宮中行事にも使われています。
五月人形は、鎧兜の重厚感に比例して子供らしくひな人形に近い雰囲気です。
顔も筆で素朴に描かれているものから、金太郎を模した逞しい表情など様々。
鎧兜よりも小ぶりで片付けやすいタイプが多く、場所を選ばないデザインが特徴。
また、人形は子供の災いを代わりに被ってくれるとされています。
その為、本来は二男三男にも1つずつ用意してあげます。
長男が鎧兜なら、次男は五月人形と選ぶ家庭もあるようです。
五月人形の着物や、鎧兜の屏風に描かれている柄は吉祥柄と呼ばれます。
それぞれに、無病息災と子供の健やかな成長を願う意味が含まれています。
鯉は滝登りから上昇を連想する為、立身出世を願う出世魚と呼ばれています。
鷹は天に飛翔、虎は西の守護神の白虎から男児の逞しさを願います。
竜は中国では古来から、天の生き物とされ魔より強いと崇められています。
獅子も、古来から伝説上の幸せを呼ぶ生き物として崇められています。
風神雷神は神様で邪気を払うとされ、無病息災を願う神でもあります。
五月人形や鎧兜は、雛人形と違って早くしまう習慣もありません。
春分の日を過ぎてから天気の良い日に飾ると良いでしょう。
しまう日も決まりはありませんが、5月中に片付けるのが一般的。
昔から、最もお祝い事にふさわしい日は大安とされています。
飾る日も、仏滅よりは大安を選ぶと縁起が良いでしょう。
一般的には、端午の節句の飾りは母親側の実家が用意します。
しかし決まりは無く、特に子供が長男であると父親側の実家で取り仕切る事も。
鎧兜は父親側、鯉のぼりは母親側の実家で用意する等、折半する事も。
飾る前に、その場を掃除して水気を無くしておきます。
掃除機は勿論、棚や上部から落ちる埃もついでに払っておきます。
特に鎧兜の金属面は指紋も付きやすくデリケート。
また手の汗やハンドクリーム類は変色の原因になります。
汚れの付着を防ぐ為にも、取り扱いは布手袋をお勧めします。
しまう時は金属面はティッシュやガーゼで軽く包み、酸化を防ぎます。
隙間に新聞紙を軽く丸めて入れ、中身のずれを無くします。
しかし新聞紙も油分がある為、飾りに直接触れないよう注意。
鎧兜や五月人形に使われている正絹やポリエステルは虫干しします。
日光が直接当たらないように、風通しの良い日陰に置きます。
これらのお手入れは湿気の少ない晴れた日がお勧めです。
しまう場所は押入れの上段等の湿気の少ない場所を選びます。
飾りの入った箱の上には、なるべく物は置かないようにしましょう。
いつのまにか、重みで箱がへこんで飾りが傷付いたりしないよう注意。