e-育児top育児用語辞典 揺さぶられっ子症候群 e-育児

揺さぶられっ子症候群 e-育児

揺さぶられっ子症候群という言葉を知っていますか?赤ちゃんの頭や体が激しく揺さぶられると脳にダメージを与えたり、命にかかわるケースもある症状です。

おむつを履く赤ちゃん

2020/12/20

揺さぶられっ子症候群という言葉を知っていますか?赤ちゃんの頭や体が激しく揺さぶられると脳にダメージを与えたり、命にかかわるケースもある症状です。

揺さぶられっ子症候群になりやすい年齢

揺さぶられっ子症候群

揺さぶられっ子症候群は、新生児から生後6ヶ月頃までの赤ちゃんにおこる症状です。英語では「Shaken Baby Syndrome」「SBS」と呼びます。赤ちゃんが自分で移動できずに抱っこしてもらう時期です。赤ちゃんの頭はもともと体と比べると大きめで、それが可愛らしさでもありますが、首が不安定なことも特徴です。

低月齢の赤ちゃんが揺さぶられっ子症候群になるのは、生まれて間もなく脳を守る頭蓋骨に隙間が多いことが関係しています。頭蓋骨に隙間がある状態だと、脳は揺れからくる衝撃にも反応しやすいのです。

赤ちゃんの頭蓋骨の隙間がなければ脳をもっと支えやすいのですが、これにも理由があります。生後間もない赤ちゃんの脳は頭蓋骨よりも小さく、毎月急速に成長していきます。だから最初は成長する予定の脳に合わせて、頭蓋骨のほうがゆとりをもった大きさでいるのです。

脳の成長が落ち着き、頭蓋骨が隙間を調整するのは1歳半頃です。それまで赤ちゃんの頭部は非常にデリケートだと考えてください。特に脳が成長し始めたばかりの生後6ヶ月頃までは要注意です。

どうして揺さぶられっ子症候群になるのか

揺さぶられっ子症候群は、名前のとおり揺さぶられることがきっかけで発症します。具体的には赤ちゃんの体だけではなく脳を守っている頭を揺さぶることがきっかけになります。

激しく揺さぶられた脳が、頭蓋骨の中で不安定に動いてしまうと血管が引きちぎられて、赤ちゃんの脳内で出血をひきおこします。聞きなれた言葉でいえば、赤ちゃんがクモ膜下出血や脳挫傷(のうざしょう)になることです。

赤ちゃんの脳や神経へのダメージは、目に見えないぶん解りにくいものです。だからこそ、揺さぶられっ子症候群を発症するような行為を知っていてほしいです。

どんなことをすると発症するのか

体を激しく揺する

赤ちゃんを激しく揺する行為は、抱っこだけではありません。ゆりかごのようなバウンサーでも何度も力を入れて激しく揺することは避けたいです。

ただし、通常の揺らしかたでは揺さぶられっ子症候群になるとは考えられません。赤ちゃんの頭がグラグラ揺れるのがわかるほど、上下左右に揺らしてしまうと危険が高まるということです。

例えば赤ちゃんが泣き止まないとき、物を壊したり汚したときにカッとなって体を強く揺さぶってしまうことも危険です。

頭がガクガクするような高い高い

赤ちゃんは「高い高い」と体を上に持ち上げられることで笑うことがあります。この程度では大丈夫ですが、放り投げるように上に持ち上げたりおろしたりを繰り返したり、上下にシェイクするような動きは避けたいです。

赤ちゃんの首や頭がガクガクしてしまうほど、ダイナミックすぎる動きは揺さぶられっ子症候群の危険が高まります。

頭を叩く

赤ちゃんの頭は、さきに説明した通り頭蓋骨に隙間があって脳も不安定です。頭を叩いたり、強くぶつけたりすることのないように注意しましょう。

背中を強くたたき続ける

低月齢の赤ちゃんに対して、背中を強くたたき続ける行為はしないものですが、ゲップを出そうとして必死にたたきすぎないように注意してください。鼻血が出るほど強くたたくと赤ちゃんの体全体に振動がいきわたってしまうのです。

規定外のベビーシート

赤ちゃんを車に乗せるときに利用するベビーシートの使用法を守らない使いかた、安全基準を満たしていないシートに乗せることで走行時の振動が、赤ちゃんの脳にダメージを与えることも問題視されています。必ず安全基準の満たされたベビーシートを正しく使用してください。もちろん運転時は走行距離や速度も考慮したほうが安心です。

揺さぶられっ子症候群の症状

赤ちゃんがぐったりして泣き声が出ない、目の焦点があわずに顔色が悪い、唇の血色がない、嘔吐やけいれんを繰り返す症状がみられます。悪化すると意識がなくなったり、昏睡状態、呼吸異常をひきおこします。

赤ちゃんは症状の進行がはやいので、他にも異変を感じたらすぐ病院へ連絡してください。たとえ遊びのつもりでも異変を感じたときは、すぐに対応してください。

関連:赤ちゃんのパープル・クライング

\ Pic Up /