e-育児top育児トピックス こどもの日の祝いかた

こどもの日の祝いかた

こどもの日と端午の節句の違い、ちまきや柏餅を食べる意味、菖蒲湯の入りかたをわかりやすく説明します。

赤ちゃんと指切りするママ

2020/12/24

こどもの日の過ごしかたに悩んでいる女の子のママへ。5月5日のこどもの日は、男の子も女の子もお祝いしましょう。こどもの日と端午の節句の違い、ちまきや柏餅を食べる意味、菖蒲湯の入りかたをわかりやすく説明します。

こどもの日の由来

こどもの日の由来は、祝日法という国民の祝日にかんする法律によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められています。5月5日を子ども主体の1日と考えるのも、このような由来からきています。(参考1)

こどもの日と端午の節句の違い

赤ちゃん

こどもの日と端午の節句(たんごのせっく)は、どちらも5月5日なので両方が男の子のための祝日のようにも見えますが、ちょっと違います。

昔「端午(たんご)」は5月の最初の午(うま)の日を指していました。それが午を「ご」と読むことから数字の5と結びつけるようになって、端午の節句が5月5日になりました。

女の子の成長を祝う3月3日の桃の節句と対に考えられ、5月5日は端午の節句として男の子の成長を祝う日と認識されるようになりました。でも、こどもの日と考えると男女の区別は不要です。

こどもの日は、全てのこどもが対象です。初節句だけは女の子は3月3日、男の子は5月5日と異なりますが、こどもの日のお祝いは男女関係なく行われるものです。女の子も5月5日はこどもの日と考えて、健やかな成長を願いましょう。

柏餅(かしわもち)

柏の木は新しい芽がでるまで古い葉が落ちないことから、子どもが生まれるまで親が元気で生きていることを連想して子孫繁栄を願って柏餅を食べるようになりました。

昔は男の子が家督をつぐ習わしから、端午の節句の祝い菓子として定着しました。柏の葉は殺菌作用もあるので、お餅に巻いておくと良いという昔の知恵もあります。

柏餅の由来は家をつぐ男の子への願いが込められていますが、現在は女の子も社会で活躍する時代です。女の子も「家庭がずっと幸せであるように」と、こども日のお祝いとして柏餅を用意して大丈夫です。

柏餅は、赤ちゃんが噛みきれずに飲みこんで窒息することが心配です。乳歯の生えそろう3歳以降までは食べさせないでください。

ちまき

こどもの日は、ちまきを食べて災いや病気から遠ざけることを願います。中国の屈原(くつげん)という人が策略にあって失脚し、悲しんで5月5日に川に身を投げます。これを知った人々は屈原の体を魚が食べないように、代わりにちまきを投げ入れたそうです。そこから、再び悲しい災いが起きないようにと、ちまきを厄除けとして食べるようになりました。

関東方面では柏餅、関西方面ではちまきを食べる風習があります。最近は地域に関係なく好きなほうを選んでも良いでしょう。

ちまきはもち米を使うので、赤ちゃんには消化不良や窒息の心配があります。乳歯が生えそろう3歳以降までは食べさせないでください。

菖蒲湯(しょうぶゆ)

武家社会では菖蒲(しょうぶ)が武を重んじる尚武(しょうぶ)と同じ読みになることから、その家の後継ぎとして生まれた男の子の成長を願うようになりましたが、こどもの日としては邪気を払うことを願い、現在は男の子も女の子も関係なく家族みんなで菖蒲湯にはいります。

赤ちゃんも菖蒲湯に入ることができますが、肌荒れやおむつかぶれなど皮膚疾患があるときは避けてください。皮膚がデリケートな新生児期は菖蒲湯を避けている家庭もあります。1歳までは少量の葉にして様子をみても良いでしょう。

菖蒲の葉先で赤ちゃんの肌を傷つけることもあるので、菖蒲をネットに入れて入浴することをおすすめします。

菖蒲の葉は花が咲く花菖蒲ではなく、葉だけの匂い菖蒲を使います。菖蒲の香りは熱めのお湯で出すので、赤ちゃんと入るときは温度に気をつけます。よもぎや菖蒲のお風呂は血行促進や保温効果がありますが、陣痛を促進させることもあるので妊娠中のママは避けてください。

端午の節句は男の子、こどもの日はこども全員

5月5日は「端午の節句」としては男の子お祝い、でも「こどもの日」はこどもみんなの成長を願う日と考えてください。同じ日だからややこしく感じますが、こどもの健やかな成長を願うことに変わりはありません。

5月5日は男の子は「端午の節句」としても祝い、女の子も「こどもの日」として祝うことのできる日です。どの家庭でも、こどもにとっての幸せを願う日にしたいですね。

参考1:内閣府「国民の祝日について」

\ Pic Up /