e-育児top育児トピックス 端午の節句の基礎知識

端午の節句の基礎知識

五月人形の本来の意味、家庭での飾りかたや飾りつけと片付ける時期、母方と父方どちらが購入するのかなど、端午の節句の基礎知識をわかりやすく説明します。

すやすや寝る赤ちゃん

2020/12/24

五月人形の本来の意味、家庭での飾りかたや飾りつけと片付ける時期、母方と父方どちらが購入するのかなど、端午の節句の基礎知識をわかりやすく説明します。

端午の節句とは

端午の節句(たんごのせっく)とは、男の子の健やかな成長を祈願する日です。旧暦では十二支の牛は5月で、「端」は物事のはじまりという意味から5月5日に祝うようになりました。

端午の節句は菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とも呼ばれています。鎌倉時代までさかのぼり、菖蒲の葉が剣に似ていることからも男の子の節句になりました。今ではこどもの日とも呼ばれ、男女関係なく子どもの健やかな成長を願う日と考える人もいます。

兜や鎧の五月人形

五月人形

端午の節句に兜(かぶと)や鎧(よろい)を飾るのは、武家社会の考えが影響しています。鎌倉時代には梅雨入りを前に兜や鎧をだして手入れをするために室内に飾っていました。当時の武将たちにとって兜も鎧も身を守るものです。

江戸時代には兜や鎧を飾ることを真似て、庶民がレプリカを飾り始めました。この頃は人形信仰もあって、兜と鎧を身に着けた五月人形が浸透しました。

現在では、戦いというよりも「病気や災いから子どもを守りたい」「強くて立派になってほしい」と願いをかけて飾っています。

鯉のぼり

鯉のぼりも、江戸時代に宮中の飾りを真似てできたと言われています。鯉にしたのは、中国では鯉は生命力が強くて、出世すると龍になる立身出世(りっしんしゅっせ)の象徴だと言い伝えられていたことが影響しています。

五月人形はひとりずつ

男の子のお祝いに用意する五月人形は、女の子の身代わりになるお雛様と同じで、男の子に降りかかろうとする災いをかぶって成長を見守ってくれる存在です。ですから兄弟で1つではなく、子どひとりにつき一体の五月人形を飾るのが本来の習わしです。

現代では手狭な場所にたくさん飾ることができない理由で、一家に一体と鯉のぼりを準備する家庭もあります。住宅事情や時代の変化で、同じように飾ることができないケースもあります。大切なことは子どもの成長を願うために、五月人形を飾るという理由を伝えていくことです。

五月人形は母側の実家から

五月人形は、子どもの母方の実家から贈ります。父方の実家からは鯉のぼりを、友人や親類からは金太郎や桃太郎などの人形を贈りますただし決まりにこだわらずに、贈ってくれる方がいるときは、相手の気持ちも含めてありがたく受け取りましょう。

五月人形を飾るタイミング

五月人形は3月3日の桃の節句が終わってから、天気の良い日に飾ります。大安にこだわる人もいます。遅くても4月半ばには飾っておきたいです。鯉のぼりは桜の花見が終わる頃から、よく見かけるようになります。

端午の節句が終わったら、湿気が出ないように天気の良い日に片付けます。片付けが遅れると出世も遅いと考える人もいます。

菖蒲の湯

菖蒲(しょうぶ)は、武家では「尚武」「勝負」と同じ読みで、縦に伸びた葉が剣にも似ていることから、邪気に負けない強い子に育ってほしいという願いをかけるようになり、端午の節句とセットで飾られるようになりました。

菖蒲の葉をお風呂にいれたり、枕の下にしのばせたり、家庭で簡単にできる邪気払いとして今も浸透しています。

柏餅

柏餅(かしわもち)も端午の節句のお菓子として有名です。柏の葉は新芽が育つまで、古い葉が落ちないことから「子どもが生まれて育つまで親が長生きする」「家系が途絶えない」と願うようになって、子どもの成長を願う端午の節句に食べる習慣ができました。柏の葉には殺菌作用もあるので、清潔な手で直接もっても安心だという昔の知恵もあります。

端午の節句の柏餅は、こしあんと粒あんの他、地域によっては味噌あんもあります。柏の葉は西日本では自生していなかったので柏餅ではなく、ちまきを食べる習わしもあります。

男の子の初節句

男の子赤ちゃん

端午の節句がはじめての男の子赤ちゃんは、初節句になります。5月直前に生まれた赤ちゃんは準備が間に合わないこともありますが、気持ちの問題ですから来年ゆっくりと仕切りなおしてお祝いしても大丈夫です。生まれたばかりでは菖蒲湯にもはいれませんし、「こうあるべき!」という考えはゆるく受け止めてください。

初節句の赤ちゃんの洋服は、赤ちゃんにとって着心地の良いものが1番ですが、お祝い着としては陣羽織(じんばおり)があります。戦国武将が着ていたことから強く育つようにとの願いも含まれます。昔は金太郎の腹当てを着せることもあったようです。

陣羽織は着る機会や保管に困るという点から、手作りする家庭や、陣羽織風のロンパースを着せる家庭もあり、しきたりや習わしに強くこだわらずに取り入れる傾向も増えています。

\ Pic Up /