e-育児top育児トピックス 冬から春にかけて気を付けたい病気

冬から春にかけて気を付けたい病気

冬から春にかけて気をつけたい病気を紹介します。暖かい気温の日が増えても、冬と同様に感染症やウイルスには充分気を付けてください。

お菓子を食べる赤ちゃん

2020/12/24

季節の変わり目の体調管理

冬から春にかけて気をつけたい病気を紹介します。だんだん暖かくなるので赤ちゃんの体調管理も油断しがちです。暖かい気温の日が増えても、冬と同様に感染症やウイルスには充分気を付けてください。

冬から春にかけて、こんなところに気を付けましょう。

暖かい日が続くと、真冬ほど気温や湿度が気にならなくなりますが、朝晩の気温の高低差が激しい時期です。赤ちゃんは眠る時はポカポカでも、明け方は急に冷えるので体調を崩しやすくなります。

ロタウイルス胃腸炎

ロタウイルス

ロタウイルス胃腸炎(いちょうえん)は、一般的には症状から「嘔吐下痢症(おうとげりしょう)」と呼ばれる病気です。赤ちゃんでは生後6ヶ月から感染しやすい病気です。

似たような症状でノロウイルスという細菌がありますが、ロタウイルスと同様に下痢や嘔吐が目立ちます。どちらもウイルスが腸に異変を起こします。治療もそれぞれ特効薬がなく、対処療法です。だから総称で嘔吐下痢症と呼びます。

ロタウイルスが原因の胃腸炎は、年明けから春にかけて流行しやすいので、この時期に嘔吐や下痢があったロタウイルスに感染している可能性も考えてください。

ロタウイルス胃腸炎の初期症状は、発熱と嘔吐に続いて、酸味臭のある白っぽい下痢が始まります。おむつを交換した時に白っぽくて、いつもよりも強い酸味臭がしている時はウイルスを疑いましょう。

もしもロタウイルス胃腸炎に感染しているばあいは、便からもウイルスが排泄されています。ママはおむつ交換時に手に便が付着しないように気を付けて、最後は手洗いと消毒を励行してください。

嘔吐は2日程度で収まり、下痢は1週間ほど続きます。保育園や乳幼児の集まる場所では、すぐに感染拡大してしまいます。予防はもちろん、感染したら便が落ち着くまで家庭で休ませてください。

もっと詳しく症状や看護対策を紹介しています→e-育児「嘔吐下痢症」

インフルエンザ

インフルエンザは1年中かかる病気ですが、空気が乾燥してウイルスが活発になる冬に大流行します。だから遅くても11月には、インフルエンザの予防接種を受けている家庭が多く見られます。

ところが予防接種のワクチンは半年もすれば効果が期待できなくなります。秋に予防接種をした場合は、ちょうど春になる頃にはワクチンの効果が切れていると考えてください。

インフルエンザの症状は赤ちゃんにとっては非常に過酷なものだと考えてください。インフルエンザ症状の高熱・全身の倦怠感・筋肉痛は、大人でもつらくなります。

インフルエンザで心配なことは高熱による脱水症状と、食欲不振です。赤ちゃんの体は水分が大半です。少しでも水分が足りなくなると、元気がなくぐったりし始めます。

だから、春になる頃には予防接種の効果を期待せずに手洗いやうがい、人ごみに注意して生活してください。なんでも舐めたり口に入れたがる月齢の赤ちゃんは、こまめに指を清潔にしてあげましょう。

もっと詳しくインフルエンザを説明しています→

気管支炎

気管支炎

冬から春にかけては風が強く、まだ乾燥しているので喉にはつらい時期です。気管支は呼吸をした時に空気の通り道になります。この時に侵入したウイルスが気管支に残って活発化すると炎症をおこします。

気管支炎の初期症状は、風邪の初期症状のような咳きと倦怠感、発熱です。赤ちゃんは咳をするたびに、喉に違和感を感じます。

最初は乾いた咳ですが、長引くと痰が絡んで横に眠れなくなったり、不機嫌で縦抱っこのままでいたがります。眠ると呼吸がつらいので、常に睡眠が浅く疲れがとれません。

急性の気管支炎はインフルエンザウイルスや肺炎球菌、百日咳菌など乳幼児が気を付けたい病気の原因菌の影響を受けます。

気管支炎で心配なことは、咳症状を放置していると悪化して母乳やミルクを飲むことが困難になることです。もしも、咳が続く時は赤ちゃんの背中に耳をあててください。

呼吸をするたびにゼーゼーと喘鳴(ぜんめい)がしているときは気管支炎の可能性があります。気管支が狭くなっているのでゼーゼー、ヒューヒューと呼吸の度に音がするのです。

\ Pic Up /