e-育児top育児トピックス 赤ちゃんに感染するRSウイルス

赤ちゃんに感染するRSウイルス

生後1歳未満の赤ちゃんではインフルエンザに対する警戒心が強いものの、RSウイルスに対する警戒心や知識は低いのが実情です。

寝転んで飲む赤ちゃん

2020/12/24

RSウイルス感染症とは

RS(アールエス)ウイルス感染症とは、赤ちゃんが生まれてすぐに感染する可能性がある、RSウイルスによる感染症状です。生後間もなくは母体から受け継いだ抗体はRSウイルスには効果を発揮しないようです。日本では年末から1月にかけて流行しますが、基本的に通年を通して感染するウイルスです。

生後1歳未満の赤ちゃんではインフルエンザに対する警戒心が強いものの、RSウイルスに対する警戒心や知識は低いのが実情です。ところが、2歳までの赤ちゃんに関しては、インフルエンザウイルスよりも感染率が高いウイルスと言われています。

RSウイルスと聞いてピンとこないかもしれませんが、ほとんどの赤ちゃんが1歳になるまでに1度は感染しています。ただ、冬になるとインフルエンザばかりに気を取られがちで、それがRSウイルスによるものだと疑うことをしない場合もあります。

熱が出て咳をしていると風邪だと思い、診断で初めてRSウイルスの感染を知ることもあります。赤ちゃんの病気や感染症は似たような症状が多く、診断しないとわからないことが多いので注意が必要です。特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんは体力的な問題からも入院する可能性が高いので、重症化する前の診断が重要視されています。

RSウイルス感染症の潜伏期間

RSウイルス感染症の潜伏期間は2日から1週間程度です。潜伏期間は赤ちゃんの体調にもよるので人それぞれですが、初めて感染した際は1週間以上ウイルスが生きています。そのため周囲に感染が広まりやすく、RSウイルスと知らずに保育園や周囲で流行してしまう可能性が高い病気です。

RSウイルスは飛沫と接触により感染します。人が多く集まる場所や、小さい子どもが多い公園や保育園では簡単に広まってしまいます。

RSウイルス感染症の症状

赤ちゃんがRSウイルスに感染すると発熱がありますが、たいてい38度前後で止まります。インフルエンザの場合はもっと高熱が出る可能性がありますが、RSウイルスが原因の発熱はさほど高熱にならない赤ちゃんが多く見られます。逆に3歳以降に感染すると、39度の高熱を出すこともありインフルエンザとの発熱の比較が困難になっていきます。

RSウイルスの1番の特徴は呼吸器管の異常です。発熱も含む、咳や鼻水といった症状が現れます。これは上気道(じょうきどう)の症状ですが、やがて症状が進行して下気道(かきどう)まで炎症が進みます。

上気道は咽頭よりも手前です。下気道は咽頭よりも奥なので、ウイルスが喉の奥に侵入するにつれて症状も重くなっていくということです。下気道まで炎症が進むと、気管支に影響があります。

気管支炎を併発して咳が更にひどくなります。喘鳴のようなゼーゼーする呼吸に変わるので見ていても息苦しさが分かるほどになり、赤ちゃんはもともと体力も気道も狭いので入院が必要になっていきます。

赤ちゃんは鼻が詰まりやすいので、気道が炎症をおこすと呼吸もつらく眠ることができません。昼夜を問わず浅い眠りばかりになるので、体力の消耗が激しく脱水症状が心配です。

RSウイルス感染症の治療

RSウイルスに感染した場合、通常は1~2週間の治療期間で落ち着きます。もともと気管支や基礎疾患のある赤ちゃんは進行が早いと危険なので、入院治療をすすめられることが多いようです。

RSウイルス感染症の治療は、対処療法がメインです。発熱には解熱剤、苦しい呼吸には気管支拡張剤が使用されます。赤ちゃんは水分補給と睡眠、体を温めることに気をつけて安静に過ごします。赤ちゃんは鼻呼吸がメインなので、鼻詰まりの解消が必要です。

治療薬は特殊で、重度のRSウイルス感染症を起こす恐れのある子どもに対して、RSウイルスの抗体を含むパリビズマブ注射をします。パリビズマブは1本10万円にいかないくらいの金額が必要です。保険適用かどうかは症状によります。そのため、誰もが治療で受ける注射とは認識されていません。

\ Pic Up /