e-育児top季節の育児生活 秋に気をつけたい呼吸器系トラブル

秋に気をつけたい呼吸器系トラブル

秋は呼吸器系の病気が目立ちます。ほとんどの赤ちゃんが感染するRSウイルス感染症、乾燥と気温変化がもたらす乳児ぜんそくの初期症状と治療方法をやさしく説明。

赤ちゃんにキスするママ

2020/12/23

秋は呼吸器系の病気が目立ちます。ほとんどの赤ちゃんが感染するRSウイルス感染症、乾燥と気温変化がもたらす乳児ぜんそくの初期症状と治療方法をやさしく説明。

RSウイルス感染症

高熱

RSウイルス感染症は空気が乾燥しやすい冬に流行します。生後1歳までに半数の赤ちゃんが、生後2歳にはほぼ100%の赤ちゃんが感染、そのあとも感染を繰り返します。免疫がゆっくりつき始めますが、二度と感染しないほどの効果はありません。

RSウイルスに何度も感染するうちに免疫がついて症状が軽くなります。それでも体力の少ない赤ちゃんには悪化した時の肺炎や気管支炎が心配です。秋から感染する赤ちゃんが徐々に増え始めるので、初秋から早めに対応したい病気です。

RSウイルス感染症の主症状

RSウイルス感染症にはじめて感染すると、38~39度の高熱と鼻水やくしゃみが続きます。一見すると症状の重たい風邪といった感じです。高熱では脱水症状が進まないように水分補給が必須。鼻水やくしゃみは呼吸しずらくイライラします。鼻詰まりは横に寝ると苦しく、夜中も頻繁に起きて泣くことがあります。授乳しにくくなると食欲低下が心配です。

これらの主症状は最初は「風邪のひきはじめ」「季節のかわりめの風邪」とみられがちですが生後6ヶ月までの赤ちゃんは特に重症化しやすいので、症状が改善せずに苦しそうなときは迷わず再受診することをおすすめします。

RSウイルス感染症の治療

RSウイルスはママのお腹のなかでもらった免疫では予防できないウイルスです。発熱には水分補給、上手にできないときは病院で点滴も考えられます。発熱による発汗を放置すると肌表面が冷えてしまうので、こまめな着替えを心がけます。

鼻水は鼻粘膜に侵入したRSウイルスが含まれているので、服やおもちゃにつけて感染源をつくらないようにします。布団カバーやシーツは洗濯、おもちゃはこまめに消毒して拭き取ります。鼻がつまって苦しいときは縦抱っこで授乳や寝かしつけを試してください。

咳は乾燥するほどに悪化しやすいので加湿器が効果的です。赤ちゃんの過ごす部屋に濡れたタオルや洗濯ものを干しておくと乾燥しにくくなります。

病院ではRSウイルス感染症と診断されるかされないかが分かれ道。RSウイルス感染症の場合、RSウイルス自体には抗生物質が効かないからです。もしも診断後も改善しない、赤ちゃんが苦しそうで心配なときは再受診のほかにセカンドオピニオンという方法もあります。受診のさいは母子手帳も忘れずに持参しましょう。

RSウイルス感染症はほとんどの赤ちゃんが感染するとはいえ、油断してはいけない病気です。呼吸器系が弱い赤ちゃんや生後6ヶ月未満の赤ちゃんが感染した場合、肺炎など命にかかわる二次症状が心配だからです。

乳児ぜんそく

乳児ぜんそくとは2歳未満の赤ちゃんが喘息(ぜんそく)と判断されたときに、年齢を限定して呼ばれる病名です。喘息は1歳までは判断しにくく症状に悩むママもいます。RSウイルス感染症がきっかけになって乳児ぜんそくが引き起こされるケースもあるので、呼吸器系トラブルを悪化させないことが必須。

乳児ぜんそくの主症状

乳児ぜんそくは、激しい咳や呼吸のたびに苦しそうにする、呼吸するときに「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」音が聞こえる特徴があります。

小児気管支喘息ガイドラインでは2歳未満の赤ちゃんが呼吸するときに「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」音が3回以上繰り返していたら乳児ぜんそくの可能性が高いと考えています。本当に乳児ぜんそくなら3回と言わずに、呼吸するたびに苦しそうに音が聞こえます。赤ちゃんが気持ちよく呼吸できない状態だと考えてください。

赤ちゃんは呼吸しずらいので横になって眠ることが困難になり、一晩中ママの縦抱っこで過ごすこともあります。横抱きの授乳では呑み込めずに、縦抱き授乳や一時的に哺乳瓶のほうが態勢がラクになるケースもあります。ぜんそく症状で咳と一緒にミルクを吐き出すこともあります。

乳児ぜんそくの治療

乳児ぜんそくは。条件がそろえばまた症状が現れます。とはいえ徐々に体力もついて対応できる体も作られるので、病院との連携で症状を和らげていきます。

季節のかわりめは乾燥やハウスダスト、気温変化への対応がポイント。どこを重点的に気をつけるかはアレルギー検査などで原因を突き止めることでわかります。

今すぐ家庭で実践できることは赤ちゃんの過ごす部屋で喫煙しない、空気清浄機や加湿器で室内環境を整える、毎日使う布団やおプレイマットを清潔に保つことです。

\ Pic Up /