e-育児top育児用語辞典 沐浴(もくよく)

沐浴(もくよく)

決まった時間に沐浴する事も、赤ちゃんの生活リズムを作ります。授乳後すぐだと戻しやすいので30分は空けます。

おっぱい飲む赤ちゃん

2020/12/20

お臍の乾かない新生児を、ベビーバス等で入浴させること。
首が座っていないので、意外と力仕事です。
沐浴とは、一般的には体を清める意味で使われています。

赤ちゃんの沐浴の目的

赤ちゃんの肌は新陳代謝が活発な為、大人と同じくらいの汗をかきます。
沐浴によってはだわ清潔に保ち、体の異常がないかも観察します。
また、沐浴は親子の大切なコミュニケーションの場であり、信頼関係を築きます。

沐浴に使用するもの

ベビーバス

大人と同じお風呂だと深さがある為、危険です。
温度管理と衛生面からもベビーバスを使用します。
大人の腕を置く場所や、赤ちゃんの体に適したサイズになっています。

短期間なのでレンタルで済ます事も。
同じような形の衣装ケースでも代用できます。

広いデザインの流し台や洗面台を使う場合は、周囲を片付けてから。
蛇口や角に、赤ちゃんが当たらないか確認してみましょう。

大人が立った状態で沐浴させる時は、赤ちゃんを支えた姿勢で耐えられる高さで。
赤ちゃんを腕で支える沐浴は、意外と重労働なので中腰が辛くなる時もあります。

ベビーソープ

刺激の少ない無添加の石鹸を選びます。
片手は赤ちゃんを支えている為、液体が便利。
固形の場合は泡立てネットやガーゼで包んで、滑りにくくします。

新生児のうちは、頭皮や髪の毛もベビーソープで洗って大丈夫。

沐浴剤

ベビーソープ代わりになる入浴剤です。
お湯に入れて流さずに済むので便利ですが、ベビーソープと比べると少し値段が高い。
1人の時や赤ちゃんの機嫌が悪い時は沐浴剤、ゆとりのある時はベビーソープと使い分けても。

ガーゼ、沐浴布

赤ちゃんの肌は薄く敏感な為、肌に優しいガーゼで洗います。
沐浴布は、お湯に浸かる時に驚かないように安心させる為、体にかけます。

沐浴布はガーゼを併用したり、着ていた肌着をそのまま使っても。
沐浴布をかけることで、裸の赤ちゃんの体温調節も兼ねています。

未使用のガーゼや沐浴布は、形を整える糊が付いている場合も。
使用前に、1度洗濯して布を柔らかくすると肌にも優しく、お湯にも馴染みやすくなります。
また、目や口付近にお湯が掛かって嫌がる時の為に、予備のガーゼを用意すると安心です。

洗面器、手桶

最後に上がり湯をかけて、石鹸や泡をよく洗い流します。
洗面器や手桶では大きいと思ったら、調理用ボール等でも代用できます。

また、子供用の小さい手桶は軽くて便利。
早めに購入して、先ずは沐浴用にしても。

バスタオル

沐浴後の赤ちゃんを包みます。
毛が柔らかい肌ざわりで、正方形のバスタオルが重宝。
一般的な長方形のタオルは赤ちゃんを寝かせる用と、上から被せる用を用意。

色の濃いタオルや刺繍は、思いがけず肌に刺激を与えることも。
あまり装飾のないシンプルなタオルが安心です。

沐浴でリラックスした赤ちゃんは、時々おしっこをすることがあります。
気になる時はおしり部分に、バスタオルの上におむつを敷いておいても。
但し、すぐオムツをすると蒸れるので、タオルと同じように敷いた状態にします。

綿棒

赤ちゃんの臍や耳、鼻の汚れと水滴を取ります。

沐浴後は耳垢や鼻の汚れが柔らかくなって取りやすくなります。
綿棒を優しく回しながら、汚れを取りましょう。

沐浴後の着替え

沐浴後の赤ちゃんが、湯冷めしないように着替えは準備しておきましょう。
すぐに着せられるように、肌着にウェアを重ねて腕を通しておきます。

特に沐浴は赤ちゃんも体力を消耗する為、いつの間にか眠ってしまう事も。
あまり凝ったデザインよりは、前開きで着せやすいタイプを選びます。

ベビーオイル

赤ちゃんの肌は沐浴後すぐに乾燥してしまいます。
沐浴後は水気を拭き取ってから、ベビーオイルや保湿乳液で整えてあげましょう。

大人の乳液は、香料などが入っていて赤ちゃんには刺激になる事も。
ベビーオイル、もしくは赤ちゃん専用の保湿液を選ぶと安心です。

湯ざまし

沐浴後の赤ちゃんは体力を使い、喉が渇いています。
沐浴後は、人肌のぬるめのお湯を与えてあげましょう。
母乳育児の場合は、母乳で大丈夫です。

沐浴の時間

毎日決まった時間にしましょう。
決まった時間に沐浴する事も、赤ちゃんの生活リズムを作ります。
授乳後すぐだと戻しやすいので30分は空けます、空腹な授乳前も避けてあげましょう。

湯冷めしないように、昼間の暖かい時間がベスト。
家庭の都合で朝や夜の沐浴になる際は、先に部屋を十分暖かくします。

沐浴の温度

室温は20~25度程度で、裸になっても寒くない環境にします。
湯温は38~40度程度で、赤ちゃんの反応に合わせて調節。
夏は38度で充分です。大人には少しぬるいと感じる程度の湯温です。

次第に慣れると腕を浸けただけで温度が分かるようになるでしょう。
始めは確認も兼ねて、湯温計を活用すると安心です。

沐浴の手順

先ずは沐浴布や肌着等を上からかけたまま、ゆっくりお湯に浸かります。
この時、驚いて泣く赤ちゃんもいれば、気持よさそうな表情の赤ちゃんも。
お湯は心臓から遠い部分からかけていきます。

首を下から支えて、顔にお湯がかからないように支えます。
耳は、首を支える手の指で優しく押さえてあげます。

沐浴は湯が冷めきらないうちに、素早く行います。
長引くと体が冷えたり、不機嫌になりがち。

もしも長引きそうなら、1度で全ての行程を行わずに上がらせても。
ただし、赤ちゃんは裸になっただけでも驚いて泣いてしまいます。
多少泣いても、笑顔で優しく話しかけながら沐浴させて安心させましょう。

顔、頭の洗い方

お湯で湿らせたガーゼで優しく撫でます。
この時、ガーゼを固く絞ると肌に当たる摩擦が強いので、絞り過ぎないよう注意。

目やには、目頭から目尻に向かってゆっくりなぞります。
頭を洗う時は泡立てた石鹸を使用しても良いですが、感想が目立つ時はお湯だけで。

上半身の洗い方

ガーゼや、指の腹で撫でるように洗います。
お腹はのの字を描くように洗うと、マッサージ効果があります。
時々お湯をかけて冷えないように注意。
首や脇の下は、皺を伸ばすように洗って埃を残さないように。

手のひらの洗い方

新生児は手を握った状態でいます。
その為、手の平や、皺の部分には胎脂や埃が埋まっています。

お湯の中に浸けると、手の平が開きやすくなります。
お湯につけた状態で、手の平を開きながら指でクルクルと洗います。

下半身の洗い方

下半身が、お湯に浸かった状態で洗います。
太ももの付け根、膝や足首は汗や埃が溜まりやすい場所です。

男の子は陰のうの脇や後ろに汚れが溜まりがちです。
ペニスの先は、皮を気持ち下向きにに引っ張るように洗います。

女の子は小陰唇の間に胎脂が溜まりがち。
指で小陰唇を開きながら中までゆっくり洗い流します。

赤ちゃんの陰部は大変デリケートな部分の1つです。
洗ってあげる手や指も装飾は外し、爪も短いか確認しましょう。

赤ちゃんのひっくり返し方

体の前面を洗ったら、ひっくり返して背中側を洗いましょう。
片手で首筋を抑え、もう一方の片手を脇腹に入れます。
脇を支える為に伸ばした腕に、赤ちゃんの首を乗せてうつぶせに。

ママの腕に赤ちゃんの顎が乗る状態になります。
怖がって赤ちゃんが動くと、お湯が顔にかかってしまう事も。

音楽をかけたり、何かを握らせて気を逸らせるのも1つの手です。
笑顔で優しく話しかけながら、ゆっくり反転させましょう。

背中の洗い方

うつぶせになったら、今度は脇腹を支えた腕で体を支えます。
首を支えていた方で、円を描くように撫でて洗います。

ねんねの多い赤ちゃんは、首の後ろに汗が溜まります。
首の皺部分は指を差し込んで念入りに。

おしりの洗い方

うつぶせのまま、湯に浸かっているおしりを、手の平で撫でるように洗います。
あまり刺激し過ぎると、排便を催す事もあるのでソフトに洗いましょう。

最後に、ゆっくりと上がり湯をかけます。
すでにお湯がぬるくなっている時は、少し温かい湯を足してあげます。

用意しておいたバスタオルで包んでから、体の水分を取り除きます。

首や腕、足のくびれの水分を忘れずに。
皺やくびれが濡れたままだと、かぶれや肌のただれの原因になる事も。

沐浴後の着替えとお手入れ

沐浴後は用意しておいた着替えに腕を通してから、肌のお手入れを。
お臍、耳、鼻の汚れは綿棒でクルクル回して取り除きます。

鼻くそは中心寄りに付いている事が多いので、中心に向かって綿棒を回転。
耳垢は、耳の入り口を綿棒でなぞります。奥までお手入れすると危険です。
肌の乾燥を防ぐにはベビーオイルや赤ちゃん用の保湿液を使用。

髪の毛はタオルで水分を取ったら、赤ちゃん用コームで整えます。
大人のブラシは頭皮を傷付けるので要注意。

赤ちゃんの機嫌が良かったり、寝てしまったら、爪も切ってしまいましょう。
自分で引っ掻いて顔を傷つけないよう、爪先は丸くしておきます。

湯冷ましや麦茶を飲ませてあげましょう。
お風呂は疲れるので、水分補給は忘れずに。

\ Pic Up /