e-育児top離乳食,食生活 離乳食 ゴックン期の豆腐だし煮

離乳食 ゴックン期の豆腐だし煮

ゴックン期の豆腐だし煮を作る時は、最初に豆腐の加熱殺菌をします。絹豆腐も木綿豆腐も熱湯で表面を流します。鍋に入れて少し煮ても大丈夫です。

寝転んで飲む赤ちゃん

2020/12/19

豆腐だし煮の材料

必要な調理器具・・木べら、裏ごし器、鍋。

豆腐は絹豆腐を使用すると、なめらかさが出しやすくなります。30グラムは1日の摂取必要な量ではないので、赤ちゃんが残しても問題ありません。30グラムは大人から見ると、ほんの少量です。

だし汁、は手作りの昆布だしや鰹だし(かつおだし)を利用します。豆腐を裏ごししたら、だし汁で煮るので調理器具の大きさによって、だし汁の量を調節してください。

手作りのだし汁は大人の調理にも使えます。少量しか使用しない離乳食用に作って残るわけではありません。費用も高くはなく、冷蔵保存できるので離乳食と大人の食事を作り分ける時も、だしを変えて調理する手間が省けます。

離乳食用のベビーフードのだしも利用できます。1回の少量分で小分けされているので衛生的にも安心です。忙しい時にも便利です。離乳食用のだしは、赤ちゃんの胃腸を刺激しない優しい原材料で作られています。

一般的な市販のだしの素は、離乳初期のゴックン期の赤ちゃんには与えられない成分も入っていることがあり、市販のだしで味付けする時は必ずベビーフードの赤ちゃん専用のだしを選びましょう。

材料はシンプルで、豆腐だし煮は作りやすいレシピです。しかし、調器具の殺菌や衛生面には十分気を付けましょう。

豆腐だし煮の作り方

加熱殺菌を忘れずに

豆腐だし煮

ゴックン期の豆腐だし煮を作る時は、最初に豆腐の加熱殺菌をします。絹豆腐も木綿豆腐も熱湯で表面を流します。鍋に入れて少し煮ても大丈夫です。ただ、煮すぎると硬くなって豆腐本来の食感が変わることがあります。

電子レンジを利用する場合は、容器に入れた豆腐が隠れるくらい水に浸して、電子レンジで1分30秒加熱します。加熱後は容器や豆腐が熱くなっているので、取り出す際の火傷に注意します。

裏ごしで食べやすく

加熱した豆腐は、清潔な裏ごし器で裏ごしします。少量なので茶こしなど家庭にあるものを代用することもできますが、必ず熱湯で殺菌してから裏ごしに使います。

裏ごしした豆腐は、だし汁と一緒に弱火から煮ます。強火で煮ると煮詰まって、焦げるので弱火で調節しながら煮ましょう。

豆腐がだし汁でなめらかになったら火を止めます。ブクブクと沸騰し続けないようにします。木べら等で、豆腐をゆっくり混ぜて加熱するとのど越しが良くなります。

ゴックン期は豆腐を上下の顎でつぶし、飲み込む食べ方をします。豆腐の状態はペーストやスープ状になるようにします。だし汁に入れて、豆腐が固形の状態なら、もう少し押しつぶしてあげる必要があります。

豆腐は冷めにくいので注意

熱した豆腐は冷ましてから味見して、赤ちゃんに与えます。味見は冷めてからのほうが、赤ちゃんの口に入る時の味を確認できます。熱い状態で味見をすると、味が薄く感じる場合があるので味付けを濃くしないよう気を付けます。

豆腐と野菜のだし煮

豆腐のだし煮に慣れたら、野菜を加えてレシピを増やします。

ゴックン期の野菜は水洗いでしっかり汚れを落とします。皮をむいて細かく切って、豆腐と和える前に柔らかく煮ておきます。野菜を煮る時は、アクがでるので豆腐とだし汁とは別の鍋で、別茹ですることが基本です。

豆腐だし煮を作る要領で、だし汁に豆腐を加えたら、ひと煮たちしたところで柔らかくなった野菜を加えましょう。最初は野菜をペースト状にしておくと、なめらかさが損なわれません。

野菜と組み合わせるメリット

野菜には独特の甘みや美味しさがあります。野菜を加えた豆腐だし煮を作る際は、ベビーフードのだしの量は減らしてみましょう。野菜のうまみが、だしとは別の旨みを持っているからです。

離乳初期のゴックン期は、自然の旨みでの味付けも大切です。特に市販のベビーフードを併用している場合は、家庭では豆腐や野菜独自の旨みを味付けとすることで、濃い味に慣れることを防ぎます。

赤ちゃんは濃い味に慣れると、今度は濃い味付けの離乳食ばかりを欲しがるようになるので注意が必要です。

\ Pic Up /