e-育児top育児全般 日常生活 パパママ育休プラス

パパママ育休プラス

平成22年6月30日からは、1歳までだった期間を1歳2ヶ月までに延長することになったのです。これが、パパママ育休プラスです。

おすわり成功の赤ちゃん

2020/12/25

パパの育児 パパママ育休プラスとは、簡単に言えば育児休業を取得する期間が従来よりも延びたことが特徴です。育休プラスのポイントは、母親だけでなく父親も育児に参加しやすくなるような仕組みになっています。パパママ育休プラスは、平成22年6月30日から施行されています。

働くママが増える一方で、パパによる育児参加が近年増加しています。ところが男性側による育児休業の取得率は毎年低水準です。パパが育児休業を取るためには、社会全体で育児休業を見直す必要があります。

パパママ育休プラスの具体例

パパママ育休プラスの特徴は、今までは夫婦ともに育児休業を取得するのは1歳まででした。条件を満たせば1歳6ヶ月まで取得できましたが、一般的には1歳までの取得とされていました。しかし、平成22年6月30日からは、1歳までだった期間を1歳2ヶ月までに延長することになったのです。これが、パパママ育休プラスです。

取得例

産休8週間(ママ)↓

産休8週間後~1歳の誕生日前日(ママ)↓

1歳の誕生日~1歳2ヶ月(パパ)

上記のように、ママの育児休業を引き継ぐ形で1歳2ヶ月まで育児休業制度を利用することができるようになりました。ただし、それにも条件はあります。

例えば上記の例だと1歳の誕生日を境にママからパパに引き継いでいますが、ママが1歳誕生日まで育児休業を利用して、1週間開けてパパが1歳と7日目から育児休業を使用するというように、夫婦で取得する際に数日でも空きができるような取り方はできません。

パパは必ず1歳の誕生日までに育児休業を取得してください。そうすることで、夫婦で育児休業を取得できる期間が1歳2ヶ月までに延長されるのです。

パパママ育休プラスの特徴

また、従来はパパが産後すぐに育児休業を取得した場合は、配偶者が死亡したり重度の事故で育児ができない等、特別な事態を省いて再び育休を取ることは不可能でした。

しかし、パパママ育休プラスでは、産後8週間以内にパパが1回目の育児休業を取得した場合は1歳2ヶ月まで再度取得することが可能になりました。パパが2回、育児休業制度を利用できるようになったのも、パパママ育休プラスの大きな特徴です。

パパママ育休プラスの特徴

イラストの場合はピンク色の部分が夫婦で育児をともにできる期間です。これは一例なので、他にもパパママ育休プラスの取得例は様々ですが、共通して1回目の育休は生後8週間以内に取ります。

パパママ育休プラスの良い点

パパママ育休プラスによってパパの育児参加が増えると、ママは職場復帰時の負担fが軽減されます。家事と育児の両立が始まったばかりの時は、ちょっとした手助けがありがたいものです。

また、パパが介入することで、子どもを育てることがママに偏り過ぎず、夫婦で子どもを育てる環境が作られます。そうすることで育児の悩みや辛さを夫婦で感じることができれば、出産後に陥りやすい産後うつの回避にも繋がります。

ママパパ育休プラスの注意点

パパママ育休プラスによって、出産後の育児の関わり方は大きく変わりますが、実際に社会においてパパが育児休業を取得することは周囲の理解が不可欠です。

それまで毎日こなしていたパパの仕事を、周囲の誰かが補う必要も出てくるかもしれません。周囲の負担が大きくなると、せっかく法的に認められた育児休業制度も取得しづらくなります。

法律で認められた事だからと育児休業制度を利用して、周囲との関係や仕事に影響が出ないよう、余裕を持って周囲に相談していきます。周囲との連携が取れないと拭き維持の人間関係に支障をきたすかもしれません。ママの出産・育児と同じように、パパの育児休業は周囲の理解と協力が不可欠です。

そして、ママパパ育休プラスは単純に育児休業取得期間が延びたのではなく、様々なチェック項目があることも忘れないようにして下さい。例えば、ママの育児休業とパパの育児休業開始日に数日でも間があってはいけない等、よく確認してから計画を立ててください。

関連:ママの育児休業メリット・デメリット

\ Pic Up /