e-育児top赤ちゃんの月齢別成長 0か月~1か月 出産後の母体

出産後の母体

後陣痛という子宮の収縮は3~4週間で治まり、妊娠前の状態に戻っていきます。

離乳食後期

2020/12/25

後陣痛

出産時は赤ちゃんが産道を通って出る為に、母体は大きく変化します。子宮も大きくなっておへそ辺りまで広がりますが、出産後は元に戻ります。元に戻ろうとする動きを後陣痛と呼びます。

痛みは出産直後から3日程度で落ち着いてきます。後陣痛の軽い人は軽い生理痛のような痛みと感じることもありますが、出産当日と翌日は後陣痛の痛さでベッドから起き上がってトイレに行くのにもかなりの時間を費やすことがあります。

子宮の回復の為には、先ずは安静に休むことが必要です。子宮の収縮は3~4週間で治まり、妊娠前の状態に戻ります。ミルクよりも母乳育児の方が授乳で子宮に刺激があって痛いとも言われますが、その痛みは子宮が収縮しているからです。

悪露(おろ)

出産時の出血はそのまま悪露と呼ばれる出血になります。悪露は出産時の胎盤や子宮から排出される分泌物の総称です。始めは生理よりも多量の出血に驚くかもしれませんが、産後パッドや産褥(さんじょく)ナプキンと呼ばれる生理用よりもサイズの大きいナプキンをあてて処理します。

悪露の量は子宮の回復とともに減っていくので、最初は後陣痛と悪露の量に驚くかもしれません。悪露は始め真っ赤な鮮血ですが、次第に色が濁って赤茶から茶色に変わり、最後は白っぽい透明な色になります。

その頃には悪露の量も少なくなって生理用ナプキンで十分対応できるようになります。悪露の期間は4~6週間です。赤ちゃんの1ヶ月健診の時に、まだ悪露の量が多い時や異臭がする場合は相談する必要があります。

普通分娩で体調に問題がない時は、悪露が多い時も歩く方が子宮の収縮が促されて結果的に早期回復に繋がると言われています。特にベッド中心の生活だと、1週間程で足がむくんでしまう可能性があります。安静にしている時も足首や指を動かして、血流が停滞しないように気をつけましょう。

産後うつ

産後うつは出産してから1ヶ月程度までにおこる、母親の精神的な問題です。出産してから落ち着いて赤ちゃんと向き合うことで、これからの育児に不安を募らせて涙もろくなったり、逆にイライラ感が治まらなくなる症状です。

産後うつの原因は、出産によるホルモンバランスの変化だと言われています。加えて育児という世界に飛び込む、不安や緊張も出て、自分では抑えきれない感情が出てしまうのです。特に出産してすぐは、自分の体も回復していない状態で昼夜関係なく起きて、赤ちゃんのお世話をします。

慣れない生活スタイルに疲れが出て、少し弱気になることもあります。これらの症状を我慢していくと食欲が失せたり、不眠症になって結果的に赤ちゃんのお世話ができない状態になる可能性があります。もしも、不安や焦りを感じたり悲観的になっている自分に気が付いたら身内や産院、区や市の窓口に相談してみましょう。

話を聞いてもらうだけで、症状が軽くなることもあります。自宅出産の場合や近所に身内がいなくて、出産後から家事が気になる場合も割り切って育児優先にしてみます。産後うつになったからといって、赤ちゃんのお世話を軽減するために母乳育児を止めることは控えましょう。

授乳は母子の密接なコミュニケーションであると同時に、リラックスさせて育児に対する自信に繋がる行為です。可能な限り、母乳育児は続けるように考えてみましょう。

体型の変化

出産後は妊娠中に大きくなったお腹が元に戻ります。特に産後6ヶ月は脂肪が流動的になっていると言われています。この場合はダイエットではなく、体型リフォームと言って体重を元に戻すと同時にウエスト周りなどのラインを修正していきます。

特に赤ちゃんを支えていた骨盤の広がりや、胎内を保護していた皮下脂肪を定着させない為にも産後エクササイズやリフォームインナーを取り入れます。食事面での制限は母乳の栄養面に影響するので、3食きちんと食べることが基本です。

特に問題がなければ出産直後は産褥ニッパーと言って、骨盤のゆがみやずれを自然と戻していくタイプを装着します。これは産院の指導で装着する場合もあります。就寝中も装着しておくと、骨盤が元の位置に定まりやすいのでしばらく続けて使用します。

ボディスーツやガードルは、出産直後から体を締め付けることで逆に子宮の回復を妨げることがあります。無理なく始めて、インナーだけに頼らずに歩く事、体力が回復したらエクササイズを取り入れることが健康的に体型を戻すコツです。

不眠

産後は赤ちゃん中心の生活に変わるので、起床時間や就寝時間も変わるかもしれません。特に生後数週間の赤ちゃんは眠る時間が多い半面、授乳時間が定まらなかったり、授乳も頻繁です。なかなかまとまった睡眠時間をとることが困難になり、不眠になる恐れがあります。

原因の1つとして挙げられるのは、産院から退院した後に赤ちゃんが寝ている間に家事を行って休む時間が作りにくくなることです。疲労が溜まる前に、赤ちゃんと自分の睡眠時間を優先する時間帯を作るのも1つの手段です。

その時間内は赤ちゃんが眠ったら、次の授乳まで自分も一緒に寝てしまう時間を作ると、少し睡眠不足も軽減されます。なかなか自分優先になれない時期ですが、睡眠は体力維持にとても大切です。

もしも赤ちゃんが昼夜逆転して夜中に目覚めるようなら、赤ちゃんの睡眠時間を直していきながら、一緒にお昼寝をして乗り切るのも良いでしょう。だいたい生後6ヶ月になると、赤ちゃんも昼夜の区別を付けてまとまった睡眠をとるように変化していきます。

\ Pic Up /